【火災予防】林野火災の防止について

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1011926  更新日 2025年5月1日

印刷大きな文字で印刷

林野火災をおこさないようにしましょう

林野火災や山火事は、例年、冬から春にかけて多く発生しています。これは、山に落ち葉が多くなることや、空気の乾燥や強風といった気象条件に加え、特に春先はレジャーの機会が多くなり、山菜採りやハイキングなどで入山者が増加することなどが原因と考えられます。林野火災への防火意識を高め、林野火災予防にご協力いただきますようお願いします。

1.燃えやすい枯れ草等のある火災の起こりやすい場所でのたき火は絶対にやめましょう。

2.たき火等火気の使用中はその場を離れず、使用後は完全に消火しましょう。

3.強風時や乾燥時のたき火はやめましょう。

4.たばこは、指定された場所で喫煙し、吸い殻は必ず消すとともに、投げ捨ては絶対にやめましょう。

5.火遊びは絶対にやめましょう。

このページに関するお問い合わせ

消防本部 予防課

電話:0531-23-4074 ファクス:0531-23-0180

お問い合わせは専用フォームをご利用ください。