リチウムイオン電池の捨て方にご注意ください
リチウムイオン電池の捨て方にご注意ください
リチウムイオン電池等は、外部からの強い圧力がかかったり、変形したりすると、発煙・発火することがあり、このトラブルは全国各地で発生しています。
その原因の多くは、分別誤りによるものです。
分別を誤ってしまうと、収集車や処理施設で発煙・発火する危険性が高まり、作業員の怪我や施設の故障につながります。
リチウムイオン電池等は、モバイルバッテリーや電子タバコなど、私たちの身近なものに使われており、製品本体やパッケージなどに以下のマークや文字が記載されてます。
このマークがある製品を捨てる際は、十分注意しましょう。
発煙・発火トラブルの詳細については、環境省や公益財団法人日本容器包装リサイクル協会のサイトをご確認ください。
正しい捨て方は?
リチウムイオン電池等を捨てる場合
リチウムイオン電池を捨てる際は、資源ごみの日に「電池コンテナ」に入れてください。
リチウムイオン電池等を含んだ製品を捨てる場合
リチウムイオン電池等を含んだ製品を捨てる際は、捨てる前に製品からリチウムイオン電池等を取り外してください。
取り外したリチウムイオン電池は資源ごみの日に「電池コンテナ」に入れ、製品本体は「電化製品類コンテナ」に入れてください。
小型家電回収ボックスをご利用ください
スマートフォンやパソコンなど、個人情報を取り扱う製品は「電化製品類コンテナ」に入れて出すこともできますが、
市役所・赤羽根市民センター・渥美支所に設置されている「小型家電回収ボックス」に出すこともできます。
ぜひご利用ください。
なお、回収ボックスの投入口に入らないものは、各資源化・環境センターへ直接搬入していただくようお願いいたします。
啓発動画・ポスター等
- ポスター(環境省作成) (PDF 1.2MB)
- チラシ(環境省作成) (PDF 1.6MB)
- セーフリサイクル!リチウムイオン電池!(環境省作成動画)(外部リンク)
- セーフリサイクル!リチウムイオン電池! 児童向けver.(環境省作成動画)(外部リンク)
- セーフリサイクル!リチウムイオン電池! Short ver.(環境省作成動画)(外部リンク)
関連サイト
PDF形式のファイルをご利用になるには、「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
市民環境部 廃棄物対策課
電話:0531-23-3538 ファクス:0531-23-1832
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。