コンビニ交付サービスについて
不具合発生の報道(令和6年4月4日)について
他自治体において、住民票等コンビニ交付サービスの不具合(誤交付)が発生したと報道されていますが、田原市は他社製品を採用しているため、不具合等の発生はありません。
※本市のシステムは、複数の交付申請があった場合でも証明書が混在しないことをチェックする機能を有しており、証明書が誤って交付されることがない対策がなされています。
コンビニ交付サービス手数料の減額について
令和5年4月1日から、コンビニ交付サービス手数料を一律100円減額しています。
詳しくは、下記リンク先「コンビニ交付サービス手数料の減額について」をご覧ください。
コンビニ交付サービスについて
令和3年1月28日からマイナンバーカードを利用して、コンビニエンスストア等の店舗内に設置されているマルチコピー機で、住民票の写しや印鑑登録証明書などが取得できる「コンビニ交付サービス」を利用できます。
夜間や休日、出先で急に必要になったときなど、ご都合に合わせて証明書を取得することができます。
コンビニ交付サービスを利用するには、マイナンバーカードが必要です。この機会にマイナンバーカードを作りましょう。
サービス開始日
令和3年1月28日(木曜日)
利用に必要なもの
マイナンバーカード(個人番号カード)
利用者証明用電子証明書(4桁の暗証番号)
手数料
利用時間
午前6時30分~午後11時(年末年始およびシステムメンテナンス時間を除く)
利用できる店舗
マルチコピー機が設置されている全国のコンビニエンスストア等
取得できる証明書と交付手数料
令和5年4月1日からコンビニ交付サービス手数料を一律100円減額しています。
証明書の種類 |
手数料 |
取得できる範囲 |
---|---|---|
住民票の写し |
100円 |
本人または同一世帯の方のもの |
印鑑登録証明書 |
100円 |
本人のもの |
戸籍全部・個人事項証明書 (戸籍謄抄本) |
350円 |
本人または同一戸籍の方のもの ※本籍が田原市にある方のもの |
戸籍の附票の写し |
100円 |
本人または同一戸籍の方のもの |
- 除票や除籍謄抄本、改製原戸籍謄抄本の取得はできません。
- 戸籍届(婚姻届、離婚届、出生届等)を提出した場合、届出の内容を反映するまで数日かかります。その間、証明書の取得はできません。
- 税の証明書は対応していません。
- 手数料の免除申請はできません。コロナ関連や条例等により手数料が免除となる申請の場合は、市役所窓口(市民課・渥美支所・赤羽根市民センター)での取得をお願いします。
利用方法
- マイナンバーカードを用意します。
- コンビニエンスストア等にあるマルチコピー機のタッチパネルから「行政サービス」を選択し、マイナンバーカードの暗証番号や必要事項を入力します。
- 証明書手数料を入れると、証明書が発行されます。
※個人情報漏えい防止対策として、コンビニ店員は操作説明や補助は行わないことになっています。
(ただし、紙詰まりや印刷不良など機器のトラブルがある場合を除く。)
本籍が田原市で住所は田原市以外の方
本籍が田原市で住所は田原市以外の方が戸籍の証明書を取得するには、事前に利用登録が必要です。
登録方法は次の2通りあります。
- ICカードリーダーを装備したパソコンからインターネット経由で申請する。
- コンビニに設置されているマルチコピー機から申請する(申請は無料)。
利用方法については、下記リンク先「本籍地の戸籍証明書取得方法」のページをご覧ください。
なお、利用登録が完了するまでに1週間程度かかります。登録完了のお知らせはありませんので、1週間程度たった後、マルチコピー機を操作してご確認ください(確認は無料)。登録が完了していれば、証明書が取得できます。
偽造・改ざん防止技術
マルチコピー機から取得する証明書には、高度な偽造や改ざんを防止する技術が採用されています。
コピーすると「複写」という文字が浮かびあがることで、偽造されていないか確認することができます。
注意事項
- 証明書の取り忘れやマイナンバーカードの置き忘れにご注意ください。
発行される証明書には高度な偽造・改ざん防止技術が施されるため、出力されるまで時間がかかります。失敗や故障ではありませんので、その場を離れないようお願いします。 - 市役所等窓口で取得できる証明書とは用紙が異なります(A4サイズの普通紙)。
- 証明書の選択を間違えた場合でも、返金や差し替えはできません。
ただし、紙詰まりや印刷不良など機器トラブルがある場合は除きます。 - 暗証番号の入力を3回間違えた場合は、サービスの利用ができなくなります。
3回間違えてしまった場合は、市役所窓口(市民課・渥美支所市民サービス課・赤羽市民センター)にて再設定が必要になります。 - 証明書が2枚以上にわたる場合、ホッチキス留はされません。
ひとつづりで有効な証明書となります。取り忘れのないよう十分注意してください。
このページに関するお問い合わせ
市民環境部 市民課
電話:0531-23-3511 ファクス:0531-23-4270
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。