消防車両紹介
消防署
タンク車
火災の時、火点にもっとも近づく車両。2,000リットルの水が入る水槽を装備しており、現場到着後即放水が可能。また、自動はしご昇降装置、メタルハライド投光器、空気呼吸器、自動調圧装置を装備していて、活動の中心車両となります。
ポンプ車
タンク車への補水を行うとともに、自ら消火活動にあたります。
さらに、救急活動での支援出動もします。
緊急消防援助隊登録車両です。
化学車
火災時の燃焼物がオイルや化学薬品などの場合、通常の放水消火では十分な効果があげられません。このようなケースで威力を発揮するのが化学車です。薬液500リットルと水1,300リットルを積載 し、これらを適切な比率で混合させて発泡状態にしたものを火点に注ぎ、窒息消火します。また、陽圧型化学防護服、放射線防護衣、有毒物採取セットなどNBC災害対応資機材も積載しています。
はしご車
ビルなどの高所火災に、外部からいち早く火点へ接近を図ることができるのがはしご車です。消防隊員を高所に送り火点の確認・消火活動にあたらせることはもちろん、要救助者の救助活動にも威力を発揮します。
救助工作車
交通事故をはじめとする各種災害の救助活動に対応するため、クレーン・フロントウインチ・照明装置・油圧救助器具などを積載した車両です。
水難救助車
水の事故で行方不明者等の検索、救助が必要となるときに出動します。車内には、空気ボンベやBCジャケット、潜水スーツなどのスクーバダイビング器材および水中無線等の潜水用資器材が積載されており、出動中に車両内でスクーバダイビングの着装が可能です。
指揮車
災害現場において、活動隊を組織的かつ効果的に活動できるよう、現場指揮活動の拠点となります。
資材搬送車
小型クレーンが積載されており、水難救助の際は荷台に乗せてある船を吊り上げ、海へ降ろします。台風等の災害時は土嚢を運搬します。火災時には資器材の搬送も行います。
大型水そう車
災害時における移動可能な「貯水槽」として、他消防車に水を補給することを第1目的とした車両。水10,000リットルと小型動力ポンプを積載しており、初期消火活動や非常時には、給水車としても活躍します。
災害支援車
大規模災害発生時、緊急消防援助隊の隊員輸送や資機材搬送を担うため、総務省消防庁から貸与されました。緊急消防援助隊で使用されない時は、市内を中心に活躍します。
救急車
救急救命士が乗車し、高度救急救命処置を行うための資機材を積載した救急車です。
赤羽根分署
タンク車
1,500リットルの水を積載し、現場到着後すぐに放水可能な車両です。CAFS(圧縮空気泡消火装置)と呼ばれる、水に少量の消火薬剤を加え、そこに圧縮空気を送ることにより発砲させる消火装置やLED照明器具を搭載、また地域の実情に合わせタンク車が進入できない狭隘な道でも迅速にホース延長が可能なようにホースカーが積載されています。
ポンプ車
水利(防火水槽・消火栓など)に部署し、タンク車への補水を行 うとともに、自らも消火活動にあたります。
指令車
災害時の指揮支援活動や、火災予防の啓発などに使用する車両です。
また、特別水難救助隊用として、水上バイク運搬用トレーラを牽引する装備が追加されました。
水上バイク
水難救助時に活躍する水上バイクです。指令車に牽引され災害出動します。排気量1,812cc、出力170PS、定員3名、優れた操縦性と加速性を活かし、助けを求めている人を迅速に救助することができます。
救急車
救急救命士が乗車し、高度救急救命処置を行うための資機材を積載した救急車です。
緊急消防援助隊登録車両です。
渥美分署
タンク車
1,500リットルの水を積載し、現場到着後すぐに放水を行う車両です。また、CAFSという装置を使用して消火用の泡を放射することも可能です。
さらに、フロントウインチ、油圧救助器具、マット型空気ジャッキ、LED照明器具などを備え、さまざまな救助現場でも活躍します。
ポンプ車
火災時に防火水槽、消火栓などの消防水利から水を得て、最前線で消火活動をしているタンク車への送水を行います。
また、600リットルの水を積載しており、CAFS装置を使用して消火用の泡を放射するなど、自ら消火活動にあたることもできます。
なお、この車両は大災害時には緊急消防援助隊として被災地に出動します。
大型化学車
渥美分署にある大型高所放水車、泡原液搬送車とともに3点セットとして、主に石油コンビナート地域内の火災に対応するための車両です。特殊な泡原液を2,000リットル積載し、毎分3,100リットル以上の大量泡放水が可能で、車体上部には電動放水銃が装備されています。
大型高所放水車
石油コンビナート火災に対応するため泡原液搬送車、大型化学車とともに配備されています。石油コンビナート火災や高所建物火災に出動します。先端のバスケットが地上から下へ6メートルまで降下することができ救助活動にも有効です。(最大泡放水量3,000リットル/分、規格地上高25m)
指令車
災害時の指揮支援活動や、火災予防の啓発などに使用する車両です。
資材搬送車
2トントラックに小型クレーンを搭載した車両で、災害現場などへ各種資器材を搬送する車両です。
原液搬送車
水では消火できない油火災などの現場へ泡原液を搬送し、化学車へ泡原液を補給します。また、建物火災などでは水6,000リットルを積載し、他消防車に水を補給します。
救急車
救急救命士が乗車し、高度救急救命処置を行うための資機材を積載した救急車です。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
消防本部 田原市消防署
電話:0531-23-4075 ファクス:0531-23-2440
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。