『雑がみ回収袋』を全戸配布します
『雑がみ回収袋』の全戸配布について
普段何げなく紙くずを「もやせるごみ」として捨ててしまうことはありませんか。
これまでも、市民の皆さんにはごみの減量・資源化に取り組んでいただいておりますが、本市が令和2年度に行った「ごみ組成分析調査」の結果では、もやせるごみのうち約39%が紙ごみで、そのうち約29%がまだ資源化ができるものでした。
今回、紙ごみの資源化のさらなる推進を目的に、『雑がみ回収袋』を全戸配布します。正しい分別を行うことで、ごみの量や処理費用が減らせ売却益の増加にもつながりますので、各家庭における取組にご活用ください。
全戸配布日:令和5年6月1日〜
入れられるもの
包装紙、紙箱、ちらし、はがき、封筒、トイレットペーパーの芯、メモ、プリント用紙、パンフレット 等
入れられないもの(もやせるごみで出してください。)
ティッシュペーパー、写真、レシート(熱感紙)、カーボン紙、臭いがついているもの、ビニールが付いているもの、酒パック等内側が銀色の物、汚れがひどいもの 等
雑がみの出し方
紙袋や封筒に雑がみを入れ、中身が出ないようホッチキス等で口を留めて、紙類の日にごみステーションに出してください。
※今回全戸配布する袋以外の紙袋や封筒でもお出しいただけます。
※雑誌と一緒にひもで十字に縛って出していただいても構いません。
このページに関するお問い合わせ
市民環境部 廃棄物対策課
電話:0531-23-3538 ファクス:0531-23-1832
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。