乾燥生ごみ交換事業
令和7年4月から、以下のとおり交換物品を一部変更します。
【変更後】200g→雑がみ回収袋、400g→トイレットペーパー
【変更前】200g→雑がみ回収袋、400g→トイレットペーパー、500g→ティッシュペーパー
【変更後】200g→雑がみ回収袋、400g→トイレットペーパー
【変更前】200g→雑がみ回収袋、400g→トイレットペーパー、500g→ティッシュペーパー
乾燥生ごみをトイレットペーパー等と交換します
電気生ごみ処理機で処理された乾燥生ごみをトイレットペーパー等と交換します。
申し込みができる人
- 市内に住所があり、かつ、お住まいの方。
交換ができる生ごみ
- 家庭から出た生ごみを処理したもの。
- 処理機で乾燥処理されたもの。
- 異物や腐敗のないもの。
交換できない乾燥生ごみ例
1、骨や卵の殻など分解しづらいものが入っているもの。
2、ビニールやガムなどの異物が入っているもの
交換内容
- 乾燥生ごみ200g
- 雑がみ回収袋1袋
- 乾燥生ごみ400g
- トイレットペーパー1個
- 乾燥生ごみ500g
- ボックスティッシュ1箱(令和7年3月まで)
交換方法
市役所の窓口で必要な書類に記入後、その場で交換します!
事前に以下の書類を記入してお持ちいただくと、窓口でスムーズに交換することができます。
-
乾燥生ごみ交換申請書(令和7年4月から) (Word 23.7KB)
-
乾燥生ごみ交換申請書(令和7年4月から) (PDF 32.6KB)
-
乾燥生ごみ交換申請書(令和7年3月まで) (Word 18.9KB)
-
乾燥生ごみ交換申請書(令和7年3月まで) (PDF 83.4KB)
-
交換アンケート (Word 26.2KB)
-
交換アンケート (PDF 426.6KB)
交換要綱
PDF形式のファイルをご利用になるには、「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
市民環境部 廃棄物対策課
電話:0531-23-3538 ファクス:0531-23-1832
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。