10月は「クリーン排水推進月間」、「浄化槽強調月間」です

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1011175  更新日 2025年10月1日

印刷大きな文字で印刷

 家庭からの生活排水は、川や海などの水の汚れの大きな原因となっています。
 愛知県では毎年10月を「クリーン排水推進月間」および「浄化槽強調月間」と定め、生活排水への関心を高めるとともに、浄化槽の適正な維持管理を呼びかけています。
 一人ひとりの取り組みが大きな効果につながりますので、皆さんも、できることから始めてみませんか。

身近な生活排水対策について

 浄化槽や下水道などでは、微生物の働きによって生活排水の汚れを分解し、きれいな水に処理しています。ただし、その能力には限りがあります。汚れた生活排水を流しすぎないよう心がけることが大切です。私たちの身近には、簡単にできる生活排水対策がたくさんあります。皆さんも、できることから少しずつ始めてみましょう。

◯生活排水対策
 ・食べ残し、飲み残しを減らしましょう。
 ・三角コーナーや水切りネットで汚れを取り除きましょう。
 ・使用済み食用油はそのまま流さずにペットボトルに入れて、指定の回収場所へ出しましょう。
 ・食器や鍋の油汚れは新聞紙などで拭き取ってから、適量の洗剤で洗いましょう。

浄化槽の適正な管理

 浄化槽は、し尿や生活雑排水(台所や洗濯から発生する汚水)をきれいにし、水環境の保全に大きな役割を果たしていますが、微生物の働きを利用しているため、維持管理を正しく行わないと機能が低下し、水質汚濁の原因となってしまいます。
 そのため浄化槽管理者(浄化槽の所有者等)は、保守点検、清掃、法定検査の3つ全てを行うよう義務付けられています。
 大切な水環境を守るため、浄化槽の正しい維持管理を実施しましょう。

このページに関するお問い合わせ

市民環境部 環境政策課
電話:0531-23-3541 ファクス:0531-23-1832
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。