予防接種
四種混合ワクチンの予防接種が完了していない方へ
四種混合ワクチン製造販売終了のおしらせ
四種混合ワクチンの製造販売が終了します。四種混合ワクチンが接種できるのは、ワクチンの在庫がある期間のみとなりますので、四種混合ワクチンが合計4回の接種が完了していない方は、早めに接種しましょう。母子健康手帳の「予防接種の記録」で四種混合ワクチンが合計4回終了しているかご確認ください。
【接種対象者】 生後2カ月以上7歳6カ月未満
【注意事項】 四種混合ワクチンの在庫がなくなった場合、五種混合ワクチンに切り替えての接種が可能ですが、ヒブワクチンと四種混合ワクチンの残りの接種回数に留意する必要があります。※五種混合ワクチンは、四種混合ワクチンにヒブワクチンを加えたワクチンです。
接種方法の一例
・四種混合ワクチンとヒブワクチンを各3回接種済→五種混合ワクチンを追加接種として1回接種
・四種混合を3回接種し、ヒブを4回接種(完了)→五種混合ワクチンは接種できません。
予防接種を受けましょう
お母さんが赤ちゃんにプレゼントした病気に対する抵抗力(免疫)は、百日せきでは生後3カ月までに、麻しん(はしか)では生後12カ月までにほとんど自然に失われていきます。そのため、この時期を過ぎると、赤ちゃん自身で免疫をつくって病気を予防する必要があります。その助けとなるのが予防接種です。
予防接種はひとりでも多くの人が受けることで病気の流行を抑えることができます。お子さまの体調のよいときに、早めに接種しましょう。
定期接種と任意接種
定期接種
国が接種を勧めているもので、主に集団での感染予防や、重篤な病気を予防すること目的です。定められた年齢内の接種であれば、無料で受けることができます。
任意接種
主に個人が感染症にかかることや重症になることを予防することが目的です。接種費用は自己負担になりますが、費用の一部の助成しているものもあります(おたふくかぜワクチン)。
定期予防接種
乳幼児の定期予防接種
予防接種名 | 対象年齢 | 接種回数 | 接種間隔 | ||
---|---|---|---|---|---|
ロタ | ロタリックス(1価) | 出生6週0日後~24週0日後 |
2回 |
27日以上の間隔をおいて2回接種 |
1回目の標準的な接種時期は生後2カ月~出生14週6日後まで |
ロタテック(5価) | 出生6週0日後~32週0日後 | 3回 | 27日以上の間隔をおいて3回接種 | ||
小児用肺炎球菌 | 生後2カ月以上5歳未満 (注)接種開始時期により接種回数は異なります。 |
(標準接種) 生後2~7カ月未満 初回3回 追加1回 |
初回:2歳未満(標準的には1歳未満)までに27日以上の間隔で3回 追加:1歳以降(標準的には生後12カ月~15カ月未満)に初回終了後60日以上の間隔で1回接種 |
||
ヒブ(インフルエンザ菌b型) | 生後2カ月以上5歳未満 (注)接種開始時期により接種回数は異なります。 |
(標準接種) 生後2~7カ月未満 初回3回 追加1回 |
初回:1歳未満までに27日以上(標準的には56日まで)の間隔で3回 追加:初回終了後7カ月以上(標準的には13カ月まで)の間隔で1回接種 |
||
B型肝炎 | 1歳未満 |
(標準接種) 生後2~9カ月未満 3回 |
2回目:1回目接種から27日以上の間隔で接種 3回目:1回目接種から139日以上の間隔で接種 |
||
5種混合(百日せき、破傷風、ジフテリア、ポリオ、ヒブ) ※令和6年4月から |
生後2カ月~7歳6カ月未満 |
初回3回 追加 |
初回:20日以上(標準的には4週間から8週間まで)の間隔で3回接種 追加:初回終了後6カ月以上(標準的には6カ月から~1年半まで)の間隔で1回接種 |
||
4種混合 (百日せき、破傷風、ジフテリア、ポリオ) | 生後2カ月~7歳6カ月未満 |
初回3回 追加 |
初回:20日以上(標準的には56日まで)の間隔で3回接種 追加:初回終了後6カ月以上(標準的には1年~1年半未満)の間隔で1回接種 |
||
不活化ポリオ | 生後2カ月~7歳6カ月未満 |
初回3回 追加 |
初回:20日以上(標準的には56日まで)の間隔で3回接種 追加:初回終了後6カ月以上(標準的には1年~1年半未満)の間隔で1回接種 |
||
3種混合 (百日せき、破傷風、ジフテリア) |
生後2カ月~7歳6カ月未満
|
初回3回 追加 |
初回:20日以上(標準的には56日まで)の間隔で3回接種 追加:初回終了後6カ月以上(標準的には1年~1年半未満)の間隔で1回接種 |
||
BCG |
1歳未満 |
(標準接種) 生後5~8カ月未満 1回 |
|||
水痘(みずぼうそう) | 1歳~3歳未満 |
2回(1回目は1歳3カ月未満) |
3カ月以上(標準的には6~12カ月未満)の間隔をおいて2回接種 |
||
麻しん風しん(MR) |
1歳~2歳未満 | 第1期 | 混合ワクチンを1回接種 | ||
5歳以上7歳未満で小学校就学前の1年間 | 第2期 | 混合ワクチンを1回接種 | |||
日本脳炎 | 生後6カ月~7歳6カ月未満
(通知対象3歳、4歳) |
第1期初回2回 第1期追加1回 |
初回:6日以上(標準的には28日まで)の間隔で2回接種 追加:初回終了後6カ月以上(標準的にはおおむね1年)の間隔で1回接種 |
児童生徒等の定期予防接種
予防接種名 | 対象年齢 | 接種回数 | 接種間隔 |
---|---|---|---|
日本脳炎2期 |
9歳以上13歳未満 (通知時期10歳) 田原市:小学4年生 |
1回 | 2期:1期追加終了後6日以上の間隔で接種 |
日本脳炎(特例) |
平成15年4月2日~平成19年4月1日生まれ (20歳未満までは公費負担で接種可能) |
1回も接種してない方: 4回 |
通常の実施方法で接種 1期初回:6日以上の間隔で2回接種 1期追加:1期初回2回目接種後6カ月以上の間隔で1回接種 2期:1期追加終了後6日以上の間隔で接種 |
平成15年4月2日~平成19年4月1日生まれ (20歳未満までは公費負担で接種可能) |
1期初回・追加を終えていない方:必要回数 |
1期:6日以上の間隔で残りの回数を接種 2期:1期追加終了後6日以上の間隔で接種 |
|
平成15年4月2日~平成19年4月1日生まれ (20歳未満までは公費負担で接種可能) |
2期を終えていない方:1回 |
1期追加終了後6日以上の間隔で1回接種 |
|
2種混合(DT) |
11歳以上13歳未満 田原市:小学6年生 |
1回 | |
ヒトパピローマウイルス 感染症 (子宮頸がん予防)
|
小学校6年生から高校1年生相当の女子 田原市:中学1年生から高校1年生相当の女子 |
3回 |
2価<サーバリックス> |
小学校6年生から高校1年生相当の女子 田原市:中学1年生から高校1年生相当の女子 |
3回 | 4価<ガーダシル> 2回目:1回目の接種から2カ月後 3回目:1回目の接種から6カ月後 |
|
小学校6年生から高校1年生相当の女子 田原市:中学1年生から高校1年生相当の女子 |
2回または3回 |
9価〈シルガード9〉 ○1回目を15歳未満で接種する場合 2回目:1回目の接種から6カ月後 ○1回目を15歳以上接種する場合 2回目:1回目の接種から2カ月後 3回目:1回目の接種から6カ月後 ※3回目は2回目から3カ月以上あける |
接種場所
市内接種医療機関
委任状
保護者(父母、養親)以外の方が同伴する時は委任状が必要です。
愛知県広域での子どもの定期予防接種について
長期療養により定期予防接種を受けられなかったお子さん
長期療養により、定期予防接種が受けられなかったお子さんについて、対象年齢を過ぎた場合でも接種ができる場合があります。詳細は健康課までお問い合わせください。
市で接種費用の一部を助成する任意予防接種
予防接種名 | 対象年齢 | 接種回数 |
---|---|---|
おたふくかぜワクチン | 1歳以上2歳未満 | 1回 |
その他の任意予防接種
予防接種名 | 対象年齢 | 接種回数 | 接種間隔 |
---|---|---|---|
季節性インフルエンザ |
生後6カ月以上
※65歳以上の高齢者(60歳以上65歳未満の方で一定条件の障害がある方を含む)の定期予防接種につ いては対象者に個別通知 |
2回(13歳未満) 1回または2回(13歳以上) |
2回の場合:2~4週間 (免疫効果を考慮すると4週間が望ましい) 1回または2回の場合:1~4週間 (免疫効果を考慮すると4週間が望ましい) |
B型肝炎 | (1)HBs抗原陽性の母親から生まれたHBs抗原陰性の乳児 (注)母親がHBs抗原陽性の場合は健康保険適応 |
3回 | 通常生後0、1、6カ月 |
B型肝炎 |
(2)ハイリスク者など (医療従事者、腎透析を受けている方、 一般の任意接種者 |
3回 | 4週間間隔で2回、 さらに1回目から20~24週を経過した後に1回 |
B型肝炎 | (3)汚染事故時 (事故後のB型肝炎発症予防) |
3回 | 事故発生後7日以内 その後1カ月後および3~6カ月後 |
A型肝炎 | 1歳以上の小児が推奨される | 初回2回 追加1回 |
初回:2~4週間 追加:初回接種後24週経過後 |
狂犬病 | 全年齢 | 予防的接種3回 | 4週間間隔で2回 6~12カ月後1回 |
狂犬病 | 全年齢 | 受傷後の発生防止 6回 |
1回目を0日として以降 3、7、14、30、90日 |
問い合わせ先
健康課(田原市役所内)
電話:0531-23-3515 ファクス:0531-23-3810
健康課(あつみライフランド内)
電話:0531-33-0386 ファクス:0531-33-0319
PDF形式のファイルをご利用になるには、「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
こども健康部 健康課
電話:0531-23-3515 ファクス:0531-23-3810
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。