立地適正化計画について
背景と目的
全国的な人口減少・少子高齢化の傾向と同様、田原市でも平成17年をピークに人口減少に転じ、少子高齢化が進んでいます。このまま人口減少が進むと、人口密度の低い市街地が形成され、利用者の減少によって既存の都市施設の維持が困難になると予想されます。併せて本市は、二度の市町村合併で公共施設を多数所有しており、今後、財政規模が縮小するなかで、施設の維持・更新に係る財政負担が増加すると予想されます。
そのため、本市の都市構造の評価を行い、将来の都市構造の見通しを立て、このような社会構造の変化に対応した、都市機能の誘導によるコンパクトで持続可能なまちづくりを推進する「立地適正化計画」を策定し、改定版田原市都市計画マスタープランで掲げる『多極ネットワーク型のコンパクトシティ』を推進することを目的とします。
計画の概要
立地適正化計画は、都市全体の観点から、居住機能や医療・福祉等の都市機能の立地、公共交通の充実等に関する包括的なマスタープランとして作成するものです。具体的には、下記の3点について一体的に実施し、高齢者を初めとする住民が公共交通により生活サービスにアクセスできるなど、日常生活に必要なサービスが住まいなどの身近に存在する多極ネットワーク型のコンパクトシティを推進する計画です。
(1)医療、福祉、子育て支援、商業等の都市機能を都市の中心拠点や生活拠点に集約し、これらのサービスが効率的に提供されるようにすること。
(2)その周辺や公共交通の沿線に居住を誘導し、居住者がこれらの生活サービスを利用できるようにするとともに、一定のエリアにおいて人口密度を維持することにより生活サービスやコミュニティが持続的に確保されるようにすること。
(3)拠点へのアクセスおよび拠点間のアクセスを確保するなど、公共交通等の充実を図ること。
立地適正化計画では、「計画の区域」と「基本的な方針」を定めるとともに、居住を誘導する「居住誘導区域」と、都市機能施設の立地を誘導する「都市機能誘導区域」と、「誘導施設」を定めます。また、居住の誘導および都市機能施設の立地を誘導するために市町村が講ずべき「誘導施策」を定めます。
田原市立地適正化計画
田原市立地適正化計画を策定・公表しました。
本編
-
目次・序論 (PDF 5.4MB)
-
第1部 都市構造の現状分析と課題の整理 (PDF 4.4MB)
-
第2部 立地適正化に関する基本的な方針 (PDF 1.0MB)
-
第3部 居住誘導区域 (PDF 3.0MB)
-
第4部 都市機能誘導区域 (PDF 2.6MB)
-
第5部 公共交通ネットワーク (PDF 833.4KB)
-
第6部 計画の実現に向けて (PDF 1.1MB)
-
参考資料 (PDF 769.7KB)
概要版
-
概要版 (PDF 3.9MB)
田原市立地適正化計画の概要版です。
居住誘導区域・都市機能誘導区域
各拠点の居住誘導区域と都市機能誘導区域を示しています。
全体図が索引図となっています。拡大図面は、該当番号の図面を御確認ください。
※参考図です。正確な区域は窓口で確認をお願いします。
■中心拠点(田原市街地)
-
中心拠点(田原市街地)全体図 (PDF 1.1MB)
-
16 (PDF 3.4MB)
-
17 (PDF 2.7MB)
-
25 (PDF 4.5MB)
-
26 (PDF 3.9MB)
-
38 (PDF 3.8MB)
-
39 (PDF 3.2MB)
■赤羽根拠点(地域拠点)
■福江拠点(地域拠点)
-
福江拠点(地域拠点)全体図 (PDF 1007.0KB)
-
46 (PDF 1.3MB)
-
47 (PDF 2.1MB)
-
59 (PDF 3.1MB)
-
60 (PDF 3.3MB)
-
61 (PDF 3.0MB)
誘導施設
届出制度について
令和2年3月31日以降に下記の行為を行う場合は、着手の30日前までに市長への届出が必要となります。
居住誘導区域外における届出制度
【開発行為】
・3戸以上の住宅の建築目的の開発行為
・1戸又は2戸の住宅の建築目的の開発行為で、その規模が1,000平方メートル以上のもの
【建築行為等】
・3戸以上の住宅を新築しようとする場合
・建築物を改築し、又は建築物の用途を変更して3戸以上の住宅とする場合
都市機能誘導区域外における届出
【開発行為】
・誘導施設を有する建築物の建築目的の開発行為を行おうとする場合
【建築行為等】
・誘導施設を有する建築物を新築しようとする場合
・建築物を改築し誘導施設を有する建築物とする場合
・建築物の用途を変更し誘導施設を有する建築物とする場合
都市機能誘導区域内における届出制度(休止・廃止)
・誘導施設を休止し、又は廃止しようとする場合
届出様式
-
届出様式1 (Word 24.2KB)
開発行為届出書(居住誘導区域外) -
届出様式2 (Word 27.3KB)
建築行為等届出書(居住誘導区域外) -
届出様式3 (Word 23.7KB)
行為の変更届出書(居住誘導区域外) -
届出様式4 (Word 24.3KB)
開発行為届出書(都市機能誘導区域外) -
届出様式5 (Word 27.5KB)
建築行為等届出書(都市機能誘導区域外) -
届出様式6 (Word 23.7KB)
行為の変更届出書(都市機能誘導区域外) -
届出様式7 (Word 26.8KB)
誘導施設の休廃止届出書(都市機能誘導区域内)
パブリックコメント
令和元年12月16日から令和2年1月14日までパブリックコメントを募集しました。
※結果については、下記からご覧ください。
田原市立地適正化計画策定委員会
設置要綱・委員名簿
第1回田原市立地適正化計画策定委員会
第1回田原市立地適正化計画策定委員会を平成30年9月25日(火曜日)に開催しました。
開催結果については、別添のとおりです。
-
議事要旨 (PDF 274.4KB)
-
会議次第 (PDF 179.4KB)
-
計画書案(資料1) (PDF 11.5MB)
概要、都市構造の現状分析と課題の整理、基本方針 -
策定スケジュール(資料2) (PDF 120.5KB)
第2回田原市立地適正化計画策定委員会
第2回田原市立地適正化計画策定委員会を平成30年11月22日(木曜日)に開催しました。
開催結果については、別添のとおりです。
-
議事要旨 (PDF 239.6KB)
-
会議次第 (PDF 271.3KB)
-
計画書案(資料1) (PDF 19.3MB)
概要、都市構造の現状分析と課題の整理、基本方針 -
計画書案(資料2) (PDF 10.8MB)
居住誘導区域について
第3回田原市立地適正化計画策定委員会
第3回田原市立地適正化計画策定委員会を平成31年1月22日(火曜日)に開催しました。
開催結果については、別添のとおりです。
-
議事要旨 (PDF 295.0KB)
-
会議次第 (PDF 217.2KB)
-
計画書案(資料1) (PDF 6.2MB)
概要、都市構造の現状分析と課題の整理、基本方針、居住誘導区域 -
計画書案(資料2) (PDF 5.4MB)
都市機能誘導区域について -
計画書案(資料3) (PDF 443.4KB)
公共交通ネットワークについて
第4回田原市立地適正化計画策定委員会
第4回田原市立地適正化計画策定委員会を平成31年3月8日(金曜日)に開催しました。
開催結果については、別添のとおりです。
-
議事要旨 (PDF 200.3KB)
-
会議次第 (PDF 144.9KB)
-
計画書案(資料1) (PDF 17.4MB)
これまでの会議からの修正事項(居住誘導区域、都市機能誘導区域、公共交通ネットワーク) -
計画書案(資料2) (PDF 1.5MB)
実現化に向けてについて
PDF形式のファイルをご利用になるには、「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
都市建設部 街づくり推進課
電話:0531-23-3535 ファクス:0531-22-3811
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。