一時預かり事業
一時預かり事業
一時預かり事業とは、保護者の病気や出産などでお子さんの保育ができない場合、保護者が週に2・3日だけ働いているような場合、また核家族化の進行等により保護者が育児に対して不安、負担を抱えている場合など、一定期間の範囲でお子さんを保育園または親子交流館(すくっと)でお預かりするものです。この事業は、次の3種類からなっています。
- 非定型的預かり事業
保護者の就労、職業訓練、就学等で継続的に家庭での保育が困難な場合に保育します。 - 緊急預かり事業
保護者の疾病・災害・事故・出産・看護・介護・冠婚葬祭等で緊急かつ一時的に家庭での保育が困難な場合に保育します。 - 私的理由による預かり事業
保護者の育児に伴う心理的・身体的な負担を軽減するために一時的に家庭外での保育が必要な場合に保育します。
実施保育園
野田保育園・大草保育園・清田保育園
※上記3園のほか、親子交流館(すくっと)でも実施しています。サービスの内容が異なりますので、親子交流館(すくっと)のページでご確認ください。
-
野田保育園 一時預かり事業 リーフレット(令和7年1月) (PDF 538.9KB)
-
大草保育園 一時預かり事業 リーフレット(令和7年1月) (PDF 577.7KB)
-
清田保育園 一時預かり事業 リーフレット(令和7年1月) (PDF 444.0KB)
- 親子交流館(すくっと)ご利用案内
-
親子交流館(すくっと) 一時預かり事業 リーフレット(令和7年1月) (PDF 911.0KB)
保育の対象者
満1歳以上小学生未満(1歳の誕生日から利用可能)
※令和7年4月利用分から、田原市民の利用ニーズが高まっていることから、市内在住者のみの利用に変更といたします。
ただし、親子交流館(すくっと)の土日祝日は、市外在住者も利用することができます。
保育実施期間
月14日以内【平日の一時預かり事業は、親子交流館(すくっと)の利用と合わせて月14日以内】
利用料
区分 |
区分市内に住所を有する児童 | 市内に住所を有しない児童 |
---|---|---|
3歳未満児 |
1日 1,500円 半日 750円 |
1日 3,000円 半日 1,500円 |
3歳以上児 |
1日 1,000円 半日 500円 |
1日 2,000円 半日 1,000円 |
年齢は入所年度初日の前日(3月31日現在)の年齢です。
申し込み・利用方法
- 利用したい月の前月の1日から10日午後5時まで(開園、開館時に限る)に実施園等へ直接申し込みをしてください。
- 申し込みの際は、下段の利用申請書を作成して提出をお願いいたします。
- インターネットでのお申込みも可能です(2回目以降の利用のみ)。
※希望者多数の場合は、市内在住者を優先して利用調整します。
令和7年4月利用分からは、市内在住者のみの利用に変更となります(親子交流館の土日祝日を除く)。
定員の関係でご希望に沿えない場合もありますので、前もってご承知おきください。
利用に際しての注意事項・持ち物
申請書様式
※親子交流館(すくっと)の土日祝日分については、申請書が異なりますので、電子申請または直接お申込みください。
※各施設を初めて利用する場合は、利用申請書に加え「児童の記録」も必要になります。
お問い合わせ
野田保育園 電話:0531-25-0144
大草保育園 電話:0531-22-0688
清田保育園 電話:0531-32-0316
親子交流館 電話:0531-23-1510
ファミリーサポートセンターについての紹介
子育て短期入所(ショートスティ)についての紹介
PDF形式のファイルをご利用になるには、「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
こども健康部 子育て支援課
電話:0531-23-3513 ファクス:0531-23-3545
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。