令和8年度 保育施設への新規入園について(ご案内)

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1004249  更新日 2025年9月2日

印刷大きな文字で印刷

 令和8年度中(令和8年4月から令和9年3月までの間)に市内の保育施設への入園を希望する児童の申込み受付を行います。

令和8年度 公立保育園への新規入園

公立保育園への入園受付日程

受付日時の詳細は、次の日程表でご確認ください。
令和8年度途中からの入園希望者もこの期間内にお申込みください。(出生届が出ているお子さんに限ります。)

受付対象

保護者が、次のいずれかの理由で保育を必要とする就学前児童(2号認定、3号認定)

  1. 就労(家事手伝いは不可)※月56時間以上(休憩時間を除く。)の就労が必要
  2. 妊娠または出産
  3. 保護者の疾病または障害 ※事前に子育て支援課へご相談ください。
  4. 同居または長期入院等している親族の介護・看護 ※事前に子育て支援課へご相談ください。
  5. 災害復旧
  6. 求職活動(起業準備を含む。)
  7. 就学(職業訓練校等における職業訓練を含む。)
  8. 虐待・DVのおそれ
  9. 育児休業取得中で、すでに保育を利用している子どもがいて継続利用が必要
    ※新規申し込みは不可。育児休業を切り上げる場合は、「就労」で申し込んでください。
  10. その他、上記に類する状態として市が認める場合

4月1日時点で満3歳以上の子は、上記の保育に必要な事由に関係なく、教育目的で入所を希望することができます。(1号認定)

申し込み

申込書に必要事項を記入のうえ、第1希望の保育園の受付日時に、当該保育園へ直接お子さんを連れてお越しください。
申込書は、9月1日(月曜日)から各保育園および子育て支援課で配付します。また、同日より、本ホームページからダウンロードすることもできます。

※3歳以上児と3歳未満児の集合時間が分かれている保育園で、3歳以上児と3歳未満児を同時に申し込まれる方は、3歳以上児の受付時間にお越しください。

その他

当日は、親子遊びや集団での遊びなどを通してお子さんの状況を拝見しますので、入園を希望するお子さんを連れてきてください。1時間程度で終了します。

受付日に都合の悪い方

第1希望の保育園の受付日に都合の悪い方は、次のいずれかの方法で提出が可能です。

  1. 第2希望・第3希望の保育園が公立保育園の場合、第2希望または第3希望の公立保育園で提出することができます。第2希望・第3希望の受付日も都合が悪い場合は、必ず電話で事前予約の上、10月中に子育て支援課へお越しください。
  2. 第2希望・第3希望の両方が民間園の場合は、第1希望以外のお近くの公立保育園で提出してください。お近くの公立保育園の受付日が都合の悪い場合は、必ず電話で事前予約の上、10月中に子育て支援課へお越しください。

  ※事前予約の電話連絡先:0531-23-3513(子育て支援課こども保育係) 

保育時間等

乳児保育の有無および開所時間については、上記「令和8年度 公立保育園入園受付日程表 」をご覧ください。

乳児保育

満10カ月以上の乳児から受け入れ(満10カ月になった月の翌月1日から入所可能です)
例:5月20日で満10カ月の場合、6月1日から入所可能

保育短時間

午前8時30分~午後4時30分

保育標準時間

 午前7時30分~午後6時30分
 ※利用可能時間は就労状況等により異なります。
 ※施設の開所時間内での保育となります。

延長保育

開所時間内で対応

1号認定

午前8時30分~午後3時30分
※夏季休暇等あり

【お知らせ】第一保育園・中部保育園の統合について

保育園の適正化のため、中部保育園を令和7年度末(令和8年3月)に閉園します。
また、第一保育園を令和9年度末(令和10年3月)に閉園します。
詳しくは、下記添付ファイルをご覧ください。

【お知らせ】六連保育園・大草保育園の閉園について

保育園の適正化のため、両園とも令和7年度末(令和8年3月)に閉園します。
詳しくは、下記添付ファイルをご覧ください。

【お知らせ】小中山保育園の閉園について

保育園の適正化のため、令和10年度末(令和11年3月)に閉園します。
詳しくは、下記添付ファイルをご覧ください。

令和8年度 民間保育園・認定こども園への新規入園

事前見学・説明を受けてください

入園を希望する方は、直接各園にお問い合わせください。
入園申請前に必ず第1希望から第3希望までの民間園の事前見学・説明を受けてください
【入園願書】9月1日(月曜日)から各園で配付します。

漆田保育園 電話0531-22-0545

【入園受付】10月1日(水曜日)から 
 ※見学は随時/要事前予約
 ※1号認定以外の入所を受付

蔵王こども園 電話0531-23-0678

【説明会】8月25日(月曜日)※要予約 
【入園受付】10月1日(水曜日)
 ※見学は随時/要事前予約

田原赤石こども園 電話0531-23-2736

【入園受付】10月1日(水曜日)から 
 ※見学は随時/要事前予約

童浦こども園 電話0531-27-8001

【入園受付】10月1日(水曜日)から 
 ※見学は随時/要事前予約

あかばねこども園  電話0531-45-2416

【入園受付】10月1日(水曜日) 3歳以上 午前9時30分〜/3歳未満 午前10時〜
 ※見学は随時/要事前予約

民間保育園・こども園への入園受付日程

受付は各園で随時行っていますので、直接、園へお問い合わせください。
第1希望の民間園へ、10月中に申請書類を提出してください。

受付対象

保護者が、次のいずれかの理由で保育を必要とする就学前児童(2号認定、3号認定)

  1. 就労(家事手伝いは不可)※月56時間以上(休憩時間を除く。)の就労が必要
  2. 妊娠または出産
  3. 保護者の疾病または障害 ※事前に子育て支援課へご相談ください。
  4. 同居または長期入院等している親族の介護・看護 ※事前に子育て支援課へご相談ください。
  5. 災害復旧
  6. 求職活動(起業準備を含む。)
  7. 就学(職業訓練校等における職業訓練を含む。)
  8. 虐待・DVのおそれ
  9. 育児休業取得中で、すでに保育を利用している子どもがいて継続利用が必要 ※新規申し込みは不可。育児休業を切り上げる場合は、「就労」で申し込んでください。
  10. その他、上記に類する状態として市が認める場合

満3歳以上の子は、上記の保育に必要な事由に関係なく、教育目的で入所を希望することができます。(1号認定)
※漆田保育園は1号認定での入所は受け付けていません。

保育時間等

施設ごとに開所時間、受入年齢等が異なります。

施設名 開所時間 受入年齢 教育標準時間
(1号認定)
保育短時間
(2号・3号認定)
保育標準時間
(2号・3号認定)
漆田保育園 7時30分~19時 6カ月~
※要相談
8時~16時 7時30分~19時
蔵王こども園 7時30分~18時 1歳~ 9時30分~15時 8時~16時 7時30分~18時
田原赤石こども園 8時~18時 1歳~ 9時~14時30分 8時~16時 8時~18時
童浦こども園 7時30分~19時 10カ月~ 8時30分~15時30分 8時30分~16時30分 7時30分~18時30分
あかばねこども園 7時30分~19時 10カ月~ 8時30分~15時30分 8時30分~16時30分 7時30分~18時30分

 

入所決定に係る利用調整

公立園・民間園ともに、田原市が利用決定を行います。
利用定員を超える入所申込があった場合、田原市が利用調整・入所選考を行います。

 

入園中の方の継続手続きについて

入園中の方の継続手続き方法は、各保育園・こども園を通じてお知らせします。

申請書類

 9月1日から各公立園・民間園・子育て支援課窓口で配付します。また、同日より、本ホームページからダウンロードすることもできます。

【注意事項】
●民間園を希望する方は、事前に民間園へお問い合わせいただき、必ず園の事前見学・説明を受けてから、申請書類を希望する民間園へご提出ください。
●入所を希望する児童について、発達に心配のある場合や医療的ケアが必要な場合、事前に子育て支援課へご相談ください。
●入所を希望する児童について、アレルギーへの配慮を希望する場合も、申込み時にご相談ください。

 

 

1、教育・保育給付認定申請書

全員ご提出ください。

2、保育の必要性の認定に必要な提出書類

2号・3号認定(保育を必要とする事由がある方)での入所を希望される方はご提出ください。

就労証明書

求職活動申告書兼申立書

3、保育施設入所申込書

●公立園を希望する方全員、2号・3号認定(保育を必要とする事由がある方)で民間園を希望する方はご提出ください。
●1号認定(保育を必要とする事由がない方)で、民間園のみを希望する方は提出不要です。

4、児童状況兼健康状況申告書

全員ご提出ください。

電子申請可能な手続きについて

保育施設の入園関係手続きはマイナポータルサイトから電子申請が可能です。
ただし、入所可能期間等ご注意いただく点がありますので、電子申請する場合は事前に子育て支援課へご連絡ください。また、入園手続きには入所希望のお子さんの面談が必要になりますのでご注意ください。
※電子申請にはマイナンバーカードが必要です。

PDF形式のファイルをご利用になるには、「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。

このページに関するお問い合わせ

こども健康部 子育て支援課
電話:0531-23-3513 ファクス:0531-23-3545
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。