大人の風しん予防接種費用の一部を助成
風しん予防接種費用の一部を助成します
風しんに対する免疫を持たない女性が妊娠中に風しんに感染すると、胎児が白内障、心疾患、難聴などを主な症状とする先天性風しん症候群にかかるおそれがありますので、以下の一部助成制度をご活用ください。
対象者
次のすべてに該当する方が対象となります。
※過去にこの制度を利用して接種をしたことがある方は対象になりません。
女性
1 田原市に住所のある方
2 既婚者で、妊娠を希望している方(事実婚および入籍予定を含む)
3 今までに風しんに罹患したことがない方
4 風しん抗体検査の結果、抗体が十分でないとされた方
女性への注意事項
1 女性が接種を受けるときは、妊娠していないことを必ず確認してください。
2 妊娠している女性への予防接種はできません。
3 女性が接種した場合は、接種後2カ月間は避妊をお願いします。(注)
4 女性の方で、申請後、妊娠していることが分かった場合は、接種をしないでください。また、予診票は破棄してください。
(注)妊娠中、または接種後2カ月間は妊娠してはいけない理由
風しん単抗原ワクチンまたは麻しん風しん混合(MR)ワクチンは、生ワクチンのため、接種後に体の中で弱められた風しんウイルスが増えます。そのときに妊娠していると胎児に感染する可能性があるからです。
男性
1 田原市に住所のある方
2 妊娠を希望している女性の夫、若しくは妊婦の夫(いずれも事実婚および入籍予定を含む)
3 今までに風しんに罹患したことがない方
4 風しん抗体検査の結果、抗体が十分でないとされた方
※「抗体が十分でない」とは、承認を受けた医薬品により風疹ウイルスに対する抗体価を測定し、定められた基準値に該当する方のことを言います。
助成期間
令和8年3月31日まで
(注)今回の助成開始は、令和7年4月1日からです。それ以前に市が発行した予防接種予診票は使用できませんので、ご了承ください。
助成回数
1人1回のみ
接種場所
市内指定医療機関
(注)指定医療機関以外では助成が受けられません。
助成金額
- 麻しん風しん混合(MR)ワクチン=5,000円
- 風しん単抗原ワクチン=3,000円
(注)自己負担額は医療機関によって異なります。
接種方法
健康課にて申請書を配布しています。申請書にご記入いただいた後、予防接種予診票を発行します。予診票を受け取った方は、市内の指定医療機関に予約をして、接種を受けてください。
予約の際は、市の助成接種の対象者であることと、接種したいワクチンの種類を伝えてください。
ワクチンの種類
- 麻しん風しん混合(MR)ワクチン= 麻しん(はしか)と風しんの両方の予防効果があります。
- 風しん単抗原ワクチン=風しんにのみ予防効果があります。
必要書類
- 申請書(健康課にて配布。このページからもダウンロード可。)
- 妊婦の夫が接種を希望する場合は、証明として母子健康手帳を必ずご持参ください。
- 運転免許証
- 健康保険証など申請者が本人であることを確認できるもの(来所する方が代理の場合は、その方の本人確認ができるもの)
- 抗体が十分でないと確認できる書類など(抗体検査結果票または抗体検査の結果が確認できる母子健康手帳など)
申請書のダウンロード
風しんの予防接種について
風しんの予防接種は、現在、定期予防接種として麻しん風しん混合(MR)ワクチンの2回接種が平成2年4月2日生まれ以降の男女を対象に行われています。
それ以前は、先天性風しん症候群の発生を予防するため、中学生の女子だけを対象に、風しん単抗原ワクチンの接種が行われていました。そのため、昭和54年4月1日生まれ以前の男性には、定期予防接種の機会がありませんでした。その後、風しんの流行そのものを抑えるために、平成7年度から男女が対象となりました。また、それにあわせて予防接種を受けていない男女を対象に接種機会を設けるための措置がとられました。しかし、当時の接種率は低く、現在の20歳代から40歳代の方は風しんに対する抗体を持っていない人が多いと考えられます。
風しんワクチンを1回接種することによって95%以上の人が免疫を獲得しますが、約5%の人は獲得されません。しかし2回接種することによって約99%の人が免疫を獲得しています。
麻しん、風しんのワクチンを2回接種していない場合は、麻しんと風しんの両方の免疫を獲得できる麻しん風しん混合(MR)ワクチンの接種が有効です。
お問い合わせ
健康課(市役所内)
電話:0531-23-3515 ファクス:0531-23-3810
健康課(あつみライフランド内)
電話:0531-33-0386 ファクス:0531-33-0319
PDF形式のファイルをご利用になるには、「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
こども健康部 健康課
電話:0531-23-3515 ファクス:0531-23-3810
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。