天然記念物 シデコブシ開花状況(2024)
天然記念物 シデコブシ
開花状況(2024)
2024年の開花状況のお知らせは、3月1日~4月9日で終了します。
来年度も、たくさんの方にシデコブシを楽しんでいたただけるよう、保全を継続します。
たくさんのお問い合わせ、写真・情報提供をありがとうございました。
__________________________________________________
シデコブシは、モクレン科に属する落葉小喬木で、高さ2~3mに達します。湿地を好み3月中旬から4月初旬頃、白ないしピンク色の花をつけます。
その分布は非常に限られており、愛知県や岐阜県、三重県の主に伊勢湾周辺にのみ自生し、ほかの地域ではほとんどみられません。
市内には、天然記念物に指定されているシデコブシ自生地の群落が4か所あります。
__________________________________________________
シデコブシは分布が限られる貴重な植物です。シデコブシの枝を折ったり、傷つけたりしないでください。
-
植物保護のため、園路など決められた場所以外は立入禁止です。
-
指定地内で環境をかえること、樹木草花の採取は法律により禁止されています。
-
アクセスは、下記「たはらのシデコブシ」をご覧ください。
つぼみの膨らみ |
咲きはじめ |
満 開 |
散りはじめ |
見頃終了 | |
---|---|---|---|---|---|
椛(なぐさ)のシデコブシ自生地 |
3/8 |
3/13 |
3/31 |
4/5 |
4/9 |
黒河湿地植物群落 |
3/8 |
3/13 |
3/31 |
4/5 |
4/9 |
伊川津のシデコブシ |
3/8 |
3/15 |
3/31 |
4/5 |
4/9 |
藤七原湿地植物群落 |
3/15 |
3/23 |
|
4/5 |
4/9 |
※気温の上昇や低下によって開花や満開が早くなったり、遅くなったりするかもしれません。ご了承ください。
令和6年4月9日(火曜日)
令和6年4月5日(金曜日)
令和6年3月31日(日曜日)
令和6年3月30日(土曜日)
令和6年3月29日(金曜日)
令和6年3月27日(水曜日)
令和6年3月23日(土曜日)
令和6年3月15日(金曜日)
令和6年3月8日(金曜日)
令和6年3月5日(月曜日)
令和6年3月1日(金曜日)
黒河湿地植物群落
県指定文化財 天然記念物 黒河湿地植物群落(昭和46年2月8日指定)
シデコブシ・シラタマホシクサなどこの地域に特徴的な湿地植物が見られます。特に寒冷地植物のヤチヤナギの生育地としては貴重です。ハッチョウトンボなどの動物が生息しています。このような湿地が低地にあるのは珍しいです。
椛(なぐさ)のシデコブシ自生地
国指定文化財 天然記念物 椛のシデコブシ自生地(昭和45年6月19日指定)
椛のシデコブシ自生地は、広大な湧水湿地上に形成され、約200株が自制しておりシデコブシの自生地として代表的なものとなっています。自生地内には、ほかにミズゴケ、ショウゾウバカマ、サワシロギク、アブラガヤなどの湿地植物も見られます。
※散策路は整備されていませんので、通行にはご注意ください。
※周辺で豊川用水の工事が行われています。通行にはご注意ください。
伊川津のシデコブシ
愛知県指定文化財 天然記念物 伊川津のシデコブシ(昭和42年10月30日指定)
椛のシデコブシとともに、県下でも有数のシデコブシの自生地となっています。
※周辺で豊川用水の工事が行われています。通行にはご注意ください。
藤七原湿地植物群落
田原市指定文化財 天然記念物 藤七原湿地植物群落(平成3年3月22日指定)
シデコブシの群生地として有数の規模を誇っています。その株数は1500余株を数え、シデコブシだけでなく貴重な湿地植物も分布しています。
関連情報
PDF形式のファイルをご利用になるには、「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
教育部 文化財課
電話:0531-22-1720 ファクス:0531-22-2028
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。