国民健康保険税の算定
●国民健康保険税は、国民健康保険加入者の世帯主に課税します。世帯主が勤務先の健康保険に加入している場合や後期高齢者医療制度へ移行した場合であっても、ご家族の方の国民健康保険税の納税義務者は世帯主になります。
●国民健康保険税は国民健康保険被保険者の医療給付費などに充てられる費用にかかる医療分、後期高齢者医療制度の被保険者の医療給付を支援するための後期高齢者支援金等分、介護保険の第2号被保険者にかかる介護分の3つの要素に基づいて計算します。介護分につきましては、40歳以上65歳未満の方(介護保険第2号被保険者)が対象になります。
●4月から翌年3月までを1つの年度として、1年間の税額が計算されます。国民健康保険に加入していない月がある場合、年税額からその月分を減額します。
●前年中の所得金額をもとに計算します。
(例)令和6年度国民健康保険税(国保加入期間が令和6年4月~令和7年3月)は令和5年1月1日~令和5年12月31日の所得金額をもとに計算します。
国民健康保険税の計算
税率
所得割 |
均等割 |
平等割 |
課税限度額 |
|
---|---|---|---|---|
医療分(基礎課税分) |
6.4 % |
26,000円 |
27,600円 |
650,000円 |
後期高齢者支援金等分 |
2.0 % |
9,200円 |
9,600円 |
240,000円 |
介護分(40歳~64歳の方) |
1.7 % |
11,200円 |
7,200円 |
170,000円 |
- 医療分 被保険者全員にかかる保険税(被保険者のみなさんの医療費等の支払いに要する費用)
- 後期高齢者支援金等分 被保険者全員にかかる保険税(後期高齢者医療制度被保険者の医療費等の支払いを支えるための費用)
- 介護分 被保険者のうち40歳から64歳までの方にかかる保険税(介護サービス費用の支払いを支えるための費用)
- 所得割 被保険者それぞれの前年の総所得金額等から基礎控除額(※)を引いた額の合計に税率をかけるもの
- 均等割 被保険者1人につき税額をかけるもの
- 平等割 被保険世帯にかかるもの
※この「基礎控除額」は、住民税の基礎控除額になります。合計所得金額2,400万円以下の方は43万円です。
計算方法
(A)医療分 所得割:被保険者全員の(所得−基礎控除額)の合算額×6.4%・・・(1)
均等割:被保険者数×26,000円・・・(2)
平等割:27,600円・・・(3)
(A)=(1)+(2)+(3) 限度額65万円
(B)支援分 所得割:被保険者全員の(所得−基礎控除額)の合算額×2.0%・・・(1)
均等割:被保険者数×9,200円・・・(2)
平等割:9,600円・・・(3)
(B)=(1)+(2)+(3) 限度額24万円
(C)介護分(40〜64歳被保険者がいる場合のみ)
所得割:40〜64歳被保険者全員の(所得−基礎控除額)の合算額×1.7%・・・(1)
均等割:40〜64歳被保険者数×11,200円・・・(2)
平等割:7,200円・・・(3)
(C)=(1)+(2)+(3) 限度額17万円
年税額=(A)+(B)+(C)
国民健康保険税の計算例
●軽減判定については、ホームページ「国民健康保険税の軽減、減免」を参照してください。
●この計算例では、田原市独自減免の適用は除外しています。
●給与収入から給与所得、公的年金等収入から公的年金等所得の金額を出す方法については、国税庁のホームページをご確認ください。
計算例1(軽減なし世帯)
次の世帯について、全員が田原市国民健康保険に1年間(4月~翌3月)加入した場合 |
---|
世帯主(42歳)給与収入500万円(給与所得356万円) 妻 (38歳)給与収入130万円(給与所得75万円) 子 (10歳)所得0円 |
【課税標準額】
世帯主の分 356万円-43万円=313万円
妻の分 75万円-43万円=32万円
子の分 0円-43万円→0円
世帯合計 313万円+32万円+0円=345万円
※介護分の課税標準額は313万円(40歳から64歳までの国保被保険者分のみ)
【軽減判定】
※均等割、平等割への軽減の適用有無を確認します。
軽減判定所得:356万円+75万円=431万円
2割軽減の判定:43万円+54万5,000円×被保険者等3人+10万円(給与所得者等2人-1)=216万5,000円
軽減判定所得>2割軽減の判定所得のため、軽減なし
【計算】
(A)医療分 所得割345万円×6.4%=220,800円
均等割26,000円×3人=78,000円
平等割27,600円
合計 326,400円
(B)支援分 所得割345万円×2.0%=69,000円
均等割9,200円×3人=27,600円
平等割9,600円
合計 106,200円
(C)介護分 所得割313万円×1.7%=53,210円
均等割11,200円×1人=11,200円
平等割7,200円
合計 71,610円≒71,600円
年税額 326,400円+106,200円+71,600円=504,200円
計算例2(2割軽減世帯)
次の世帯について、全員が田原市国民健康保険に1年間(4月~翌3月)加入した場合 |
---|
世帯主(63歳)公的年金等収入150万円(公的年金等所得85万円) 妻 (63歳)公的年金等収入100万円(公的年金等所得40万円) |
【課税標準額】
世帯主の分 85万円-43万円=42万円
妻の分 40万円―43万円→0円
世帯合計 42万円+0円=42万円
【軽減判定】
軽減判定所得:85万円+40万円=125万円
2割軽減の判定:43万円+54万5,000円×被保険者等2人+10万円(給与所得者等2人―1)=162万円
5割軽減の判定:43万円+29万5,000円×被保険者等2人+10万円(給与所得者等2人―1)=112万円
2割軽減>軽減判定所得>5割軽減のため、2割軽減の適用あり
【計算】
(A)医療分 所得割42万円×6.4%=26,880円
均等割26,000円×2人=52,000円
52,000円×(1-2割)=41,600円
平等割27,600円
27,600円×(1-2割)=22,080円
合計 90,560円≒90,500円
(B)支援分 所得割42万円×2.0%=8,400円
均等割9,200円×2人=18,400円
18,400円×(1-2割)=14,720円
平等割9,600円
9,600円×(1-2割)=7,680円
合計 30,800円
(C)介護分 所得割42万円×1.7%=7,140円
均等割11,200円×2人=22,400円
22,400円×(1-2割)=17,920円
平等割7,200円
7,200円×(1―2割)=5,760円
合計 30,820円≒30,800円
年税額 90,500円+30,800円+30,800円=152,100円
このページに関するお問い合わせ
市民環境部 保険年金課
電話:0531-23-2149 ファクス:0531-23-4270
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。