夏の安全なまちづくり県民運動
令和7年8月1日(金曜日)から10日(日曜日)まで
夏本番、この時期は開放的な気分になりがちですが、周りには危険がひそんでいることを忘れてはいけません。旅行などで家を留守にすることも多くなります。空き巣被害に遭わないよう確実に戸締りをするとともに、窓やドアはツーロック以上にしましょう。
また、自動車の盗難が多く発生しています。ハンドル固定装置やタイヤロック、ナンバープレート盗難防止ネジなど、複数の対策が盗難防止には効果的です。
さらに、特殊詐欺は現金をだまし取る「オレオレ詐欺」が多発している一方で、キャッシュカードを狙った被害も大きく増加し、その手口は日々悪質巧妙化しています。家族や知人、警察に相談するなど、不審な電話等には応じないようにしましょう。
犯罪被害に遭わないために、日頃から家庭において、登下校時や子どもだけで留守番する場合の不審者対策、女性が被害者となりやすい性犯罪等の防止対策について話題にするなど、一人一人が高い防犯意識を持ち、身近な対策を実践していくことが何より大切です。
運動の重点
- 子供と女性の犯罪被害防止
- 特殊詐欺、SNS型投資・ロマンス詐欺の被害防止
- 侵入盗の被害防止
- 自動車盗の防止
このページに関するお問い合わせ
総務部 総務課 地域行政係
電話:0531-23-3504 ファクス:0531-23-0180
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。