インフルエンザに関する情報について
インフルエンザの発生状況や予防法などをお知らせします。
愛知県内のインフルエンザ注意報は解除されました
インフルエンザ発生状況
【愛知県内のインフルエンザ発生状況】
2023年第14週(4月3日~4月9日)における県内定点医療機関当たりのインフルエンザ患者の報告数が、国立感染症研究所が定める注意報の指標である「10」を全ての保健所管内において注意報継続の基準値である「10」を下回ったことから、4月13日に解除されました。
今後も手洗い・うがい・マスクの着用・咳エチケットなどの予防対策を実施し、インフルエンザの予防に心掛けましょう。体調が悪い場合には、早めに受診をしましょう。
インフルエンザ患者情報
- 愛知県インフルエンザ情報ポータルサイト(愛知県ホームページ)(外部リンク)
- 愛知県内保健所別インフルエンザ報告数マップ(愛知県ホームページ)(外部リンク)
- インフルエンザ様疾患発生報告(愛知県ホームページ)(外部リンク)
人の多い場所等への外出をできるだけ避け、帰宅時には手洗い・うがいをしてインフルエンザを予防しましょう。インフルエンザは、毎年12月上旬から1月に流行が始まり、1月から3月にかけて流行します。
のどの痛み、鼻水、くしゃみや咳などの症状に加えて、インフルエンザは突然の38度以上の発熱や頭痛、関節痛、筋肉痛などの全身の症状が現れます。また、気管支炎や肺炎、小児では中耳炎、熱性けいれんや脳症などを併発して重症化することもあるため、高齢者や小児では特に注意が必要です。
この冬は、新型コロナウイルス感染症と季節性インフルエンザが同時に流行すると発熱外来が逼迫する可能性があります。
感染が拡大する前に新型コロナワクチン、インフルエンザワクチンの接種をご検討ください。
また、新型コロナ抗原定性キット、解熱鎮痛薬を購入し、発熱などの体調不良に備えましょう。
インフルエンザ予防について
日常生活での予防策
- 手洗い、うがいをこまめに行う
- せきなどの症状がある時はマスクを着用し、外出を控える
- せきエチケットに気をつける(咳やくしゃみが出るときは、マスクを着用したり、ティッシュなどで口と鼻を押さえ、他人から顔をそむける。使用済みのティッシュなどはビニール袋に密閉するか、ふた付きのごみ箱に捨てる)
- 十分な休養と栄養を取る
- 流行前に予防接種を受ける(高齢者の方は高齢者インフルエンザ予防接種が1月31日まで無料で接種できます)
(注)基礎疾患を有する方、妊娠中の方および乳幼児の保護者の方は、早期受診・早期治療に心がけてください。
インフルエンザ予防のチラシ・ポスター
インフルエンザの予防策をイラストで分かりやすく説明したチラシです。ダウンロードして、お店や事業所、ご家庭などで活用してください。
-
手洗い・せきエチケットチラシのダウンロード (PDF 181.9KB)
-
インフルエンザ予防のおやくそくポスターのダウンロード (PDF 823.8KB)
-
マメゾウくん&アズキちゃんとヘルシーナちゃんのコラボポスターのダウンロード (PDF 141.5KB)
問い合わせ先
田原市健康課
電話:0531-23-3515 ファクス:0531-23-3810
電子メール:kenko@city.tahara.aichi.jp
PDF形式のファイルをご利用になるには、「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
こども健康部 健康課
電話:0531-23-3515 ファクス:0531-23-3810
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。