市政ほーもん講座
田原市では、市役所の仕事や制度を紹介する「市政ほーもん講座」を開催します。
対象
市民または市内の団体(地区組織、事業所など)で、おおむね10人以上のグループとします。
開催場所
市民館や集会所など、お申し込みいただく各団体でご用意ください。
開催日時
ご希望に応じます。
(平日・土曜日・日曜日・祝日を問いませんが、午前9時~午後9時の時間帯とします。)
講師派遣料
無料です。
申し込み方法
申込書に必要事項を記入の上、開催を希望する1カ月前までに広報秘書課まで提出(ファクス・電子メール)または、下記web申込から。
- 一部申込先が異なる場合があります。テーマ一覧をご覧ください。
- 一部申込時期に指定がある講座があります。
- 申込書は各市民館、市役所、各支所、各文化会館に設置してあるチラシの最後のページについています。また、こちらのページからもダウンロードできます。
市政ほーもん講座申込書ダウンロード
市政ほーもん講座web申込
利用登録なしでお申込みできます。
お申込み・お問い合わせ
田原市役所 広報秘書課
電話:0531-22-0138
ファクス:0531-23-1691
電子メール:koho@city.tahara.aichi.jp
令和5年度市政ほーもん講座テーマ一覧
★…新規講座
番号 |
講 座 名 |
講 座 内 容 |
担当課 |
---|---|---|---|
1 | 2兆円の臨海工業地帯 | 市の臨海工業地帯を紹介します。 | 企業立地課 |
2 | 田原市の人口減少と少子高齢化時代への対応 | 田原市人口ビジョンにより目指す将来人口の実現に向けた人口減少対策・人口増加策の取組を紹介します。 | 企画課 |
3 | 田原市が目指すまちづくり | 田原市総合計画に掲げる、市が将来に向けて目指しているまちづくりの考え方や具体的な取り組みを紹介します。 | 企画課 |
4 | 広域連携と国内交流 | 東三河8市町村が連携する「東三河広域連合」や、国内の姉妹・友好都市との交流、県境を越えた三遠南信地域の連携などを紹介します。 | 企画課 |
5 | 公共施設のこれからを考える | 公共施設をこれからも維持していくには多額のお金が必要です。市の財政状況や田原市の公共施設の保有状況等について紹介します。 | 企画課 |
6 | 市民協働によるまちづくりとは? | 市民協働まちづくり条例、市民協働まちづくり方針の内容、NPO支援策の内容について説明します。 | 企画課 |
7 | 男女共同参画ってなぁに? | 男女共同参画施策の概要、市の男女共同参画推進プランの内容、市内の男女共同参画の取り組み状況について紹介します。 | 企画課 |
8 | どうしてシティセールスが必要なの? | シティセールスがなぜ必要なのかを田原市の取り組みを紹介しながら理解を深めていただきます。 | 企画課 |
9 | 国際交流の魅力を知ろう | 市の海外の姉妹・友好都市等を紹介し、国際交流の魅力を紹介します。 | 広報秘書課 |
10 | みんなが暮らしやすい多文化共生のまちづくり | 市が取り組みを進める「多文化共生」に必要な考え方や、身近な外国人と地域で共に暮らす方法をご紹介します。 | 広報秘書課 |
11 | たはらでくらすがいこくじんのみなさんへ | 田原市で暮らす外国人の皆さんに、市が情報発信するホームページの見方や自動翻訳の方法、相談窓口や日本語教室等、生活に必要な知識をお伝えします(15分程度) | 広報秘書課 |
12 | 市長のおしごと | 市長が普段どんな仕事をしているのか紹介します。 | 広報秘書課 |
13 | 広報ってなぁに? | 広報活動に関する仕事内容やエピソードを紹介します。 | 広報秘書課 |
14 | 選挙のしくみ | 選挙制度や選挙の要件などについて紹介します。 | 総務課 |
15 | みんなの交通安全 | 幼児・若者・一般・高齢者の各世代の交通安全を講習します。 | 総務課 |
16 | 防犯してますか? | 近年の犯罪発生状況の説明や犯罪を未然に防ぐための心構え、また、被害にあったときの対処方法などについて紹介します。 | 総務課 |
17 | スマートフォンを使ってみよう! | スマートフォンを持っていない方でも、インターネットやSNS・写真撮影などができるように、ゆっくり・じっくり説明します。 | 総務課 |
18 | 目指しています! サービス向上と効率の良い組織 |
市職員の資質向上や効率の良い組織の構築に向けての取り組みなどについて紹介します。 | 人事課 |
19 | 田原市の台所・財産 | 市の予算の概要や財政状況、財産について紹介します。 ※申込受付:令和5年5月~令和6年3月(10月~12月は除く) |
財政課 |
20 | 知ろう、作ろう、 マイナンバーカード |
マイナンバーカードの概要や利用例、取得方法について説明します。希望者には、顔写真の撮影などを行い、その場でマイナンバーカードの申請を受付します。※申込受付:令和5年5月~令和6年2月 | 市民課 |
★ 21 |
遺言書の預け方相談 | 自分で書いた遺言書を法務局で預かって、厳重に保管してくれる制度を分かりやすく紹介します。 | 市民課 |
22 | 保険のしくみ知ってますか? | 国民健康保険および後期高齢者医療制度について紹介します。 | 保険年金課 |
23 | できることからゼロカーボン! | 市が行うゼロカーボンシティの実現に向けた取り組みや、ゼロカーボンのために市民の皆さんが手軽に実践できる工夫を紹介します。 | 環境政策課 |
24 | 生き物の楽園!汐川干潟 | 汐川干潟には多くの生物が生息しています。どんな鳥・底生生物がいるのか一緒に学びませんか?この講座は、汐川干潟の生き物(鳥や干潟の底生生物)などの映像を見ながら学べる講座です。 | 環境政策課 |
25 | ごみの分け方・出し方 | ごみの分別とリサイクルの推進について紹介します。 | 廃棄物対策課 |
26 | 田原市のごみの減量・資源化について | 田原市のごみ量の推移やごみの減量・資源化の方法について紹介します。 | 廃棄物対策課 |
27 | 障害者福祉 | 市の障害者福祉サービスなどについて紹介します。 | 地域福祉課 |
28 | 介護保険と高齢者福祉 | 介護保険と高齢者福祉サービスについて紹介します。 | 高齢福祉課 |
29 | 元気なうちから介護予防 |
介護予防、認知症予防について紹介します。 ※土日祝開催の場合は要相談 |
高齢福祉課 |
★ 30 |
住み慣れたまちで、幸せな老後を過ごすために | 超高齢社会と少子化、地域包括ケアシステムと街づくりなど今の日本・田原市の現状を知り、幸せに暮らすために自分で取り組めることなどを紹介します。 | 高齢福祉課 |
31 | 子育て支援~地域ぐるみで子育てをサポート~ | 子どもの健やかな成長を育むため子どもとの関わりや子育てを支える制度とサービスについて紹介します。 | 子育て支援課 |
32 | しつけのつもりが虐待に? (児童虐待の防止について) |
しつけと虐待の違いや叩かない子育て方法など、児童虐待防止対策について紹介します。 | 子育て支援課 |
33 | すくっと(親子交流館)ってどんなとこ? | 施設の役割や利用できるサービスなどを紹介します。 | 親子交流館 |
34 | 口から歯っする! | むし歯や歯周病にならないための生活習慣の工夫と歯磨きの仕方を紹介します。 | 健康課 |
35 | 野菜をおいしくふるまい隊 | 野菜の摂取状況や簡単においしく野菜を食べるコツなど生活習慣病予防の取り組みを紹介します。 | 健康課 |
36 | あなたを元気にする健康教室 | (1)感染症予防(2)熱中症の予防(3)身体すっきり体操(健康づくりリーダー)(4)ストレスコントロール、良い睡眠の取り方(5)健康的なダイエット方法(6)賢く検診(健診)受診(7)かかりつけ医、お薬手帳の話(8)その他健康づくりに関すること※各団体(1)~(8)のいずれか3回まで。 | 健康課 |
37 | 全国トップクラスの田原市の農業 | 農業産出額全国トップクラスの田原市の農業。どのように発展してきたのか、何が全国1位の品目なのかなどを紹介します。 | 農政課 |
38 | サンテパルクってどんなとこ? | サンテパルクたはらの施設、体験教室、イベント等を紹介します。 | 農業公園管理事務所 |
39 | 農地の有効利用について | 農地を有効利用するためのさまざまな取り組みについて、田原農業支援センターの活用方法と合わせて紹介します。 | 営農支援課 |
40 | 渥美半島の魅力再発見! きらり☆観光地域づくり講座 |
観光によって渥美半島を元気で豊かな地域にするための方法を学ぶ講座と、半島に眠る観光資源(魅力)を掘り起こすワークショップを行います。田原市の未来についてみんなで考えよう! | 観光課 |
41 | 田原市のみちづくり・かわづくり | 大切な道路や制度などについて紹介や道路・河川の計画、設計から工事までを紹介します。 | 建設課 |
42 | 早期実現!! 『 渥美半島道路 』 | 国・県が策定する広域道路ネットワーク計画の構想路線に位置付けられた「渥美半島道路」について解説します。 | 建設課 |
43 | まちなか活性化 | 田原市街地まちづくりビジョンの取り組みについて紹介します。 | 街づくり推進課 |
44 | あなたの力で守る地域の里山 | 地域などの里山保全を行おうとしている団体に、その取り組み方などを、現地などでアドバイス。“緑”が持つ効用などについても紹介します。 | 街づくり推進課 |
45 | まちづくりのしくみを知ろう! | 土地の使い方、建物の建て方などを決める都市計画は、田原市のまちづくりの基となっています。土地利用について分かりやすく紹介します。 | 街づくり推進課 |
46 | 乗って守ろう育てようみんなの足・公共交通 | 市内にある鉄道、バス交通、タクシーなど市民みんなの足(公共交通)の現状や、公共交通の割引制度、乗り方などについて説明します。 | 街づくり推進課 |
47 | いのちを守る家づくり | 地震被害を少なくする、耐震診断や耐震改修について紹介します。 | 建築課 |
48 | 「空き家」のことについて考えてみませんか? | 空き家を所有していることで起こりうる問題を自分事として考えてもらい、市の空き家に対する支援制度などを紹介します。 | 建築課 |
49 | 水道のしくみ | 水道水が蛇口に届くまでのしくみや、水のトラブルの原因と対策を紹介します。 | 水道課 |
50 | 川や海をきれいに 下水道の役割と仕組み |
公共下水道や農業集落排水施設の役割や仕組みを紹介します。 | 下水道課 |
51 | スポーツ健康講座 ~ニュースポーツやってみませんか?~ | 子どもから大人まで楽しめるニュースポーツ「ボッチャ」や「たはら鬼ごっこ」「ノルディックウォーキング」などを実際に体験してもらいながら紹介します。※2カ月前までに申し込み | スポーツ課 |
52 | 渥美半島の歴史とふるさとの偉人 | 渥美半島の歴史、現在の田原市を作った偉人19人(渡辺崋山、糟谷磯丸、江崎巡査、近藤寿市郎など)を紹介します。 | 文化財課 |
53 | 渥美半島に残る戦争遺跡 | 渥美半島内には、陸軍伊良湖射場関係施設や太平洋戦争当時の本土決戦を目的に構築された各種陣地などが存在します。これら半島内に残された戦争遺跡を紹介します。 | 文化財課 |
54 | ふるさとの遺跡 | 渥美半島には縄文時代の貝塚、弥生時代の銅文化、古墳、古代の塩づくり、中世の渥美窯、田原城などの遺跡が多くあります。これらの遺跡について紹介します。 | 文化財課 |
55 | 図書館「超」活用法 | 図書館の便利でお得な使い方を紹介します。全国から視察が殺到する中央図書館のバックヤードツアー(見学)付きです。 | 図書館 |
56 | 議会の仕組みと運営 | 市議会の仕組みや活動内容について紹介します。 | 議会事務局 |
57 | 監査の仕事 | 監査の概要や種類、その役目などについて紹介します。 | 監査委員事務局 |
58 | 巨大地震・津波に備えよう | 巨大地震が発生したとき、自分の住む地域はどんな状況になるのか。日頃の備えとしてどのような対策が必要なのか。地震、津波災害の基礎知識や対策事例などを紹介します。 | 防災対策課 |
59 | 避難所運営ゲーム(HUG) | 避難者の年齢、性別やそれぞれが抱える事情が書かれたカードを、避難所に見立てた平面図にどれだけ適切に配置できるかや、避難所で起こる様々な出来事にどう対処するかなど、避難所運営をゲーム感覚で学ぶことができます。 | 防災対策課 |
60 | 南海トラフ地震臨時情報を正しく知ろう | 令和元年5月に「南海トラフ地震臨時情報」の運用が開始されましたが、まだ十分に理解されている状況ではありません。南海トラフ地震臨時情報がどのような条件で発表されるのか、発表された場合にどうなるのかを解説します。 | 防災対策課 |
61 | 防火教室・消火訓練 | 火災を防ぐためにはどのようにしたらよいか。また、火災が発生してしまったらどうするか。消火訓練を交えながら講習します。 | 予防課 |
62 | 救命講習会 | 心肺蘇生法、AEDの使用方法、窒息時の異物除去法や出血時の止血法などの応急手当を学びます。 | 消防署 |
※ 61の講座については、予防課【電話23-4074・ファクス23-0180】へ、
62の講座については、消防署【電話23-4075・ファクス23-2440】へお申し込みください。
PDF形式のファイルをご利用になるには、「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
企画部 広報秘書課
電話:0531-22-0138 ファクス:0531-23-1691
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。