田原市内の子育てサークル
「子育てサークル」とは、子育てをしているママやパパが情報交換をしたり、こども同士で遊んだりすることで、子育ての悩みや不安などを解消していくための活動の場のこと。
各サークルへ連絡を取りたいときは、田原市親子交流館(電話23-1510)までお問い合わせください。
子育てサークルへ参加してみませんか
どんぐりの会
「気軽に気楽に楽しめる」をモットーに、手作りの道具が活躍する室内運動会・月1回身体測定・季節のイベント、工作・消防署の見学など、工夫を凝らした活動を毎週わいわいやっています!参加者は未就園児と保護者なので、子どもの年齢が近くアットホームな空間で、お母さん同士の交流も自然と生まれます。「楽しい・来てよかった」と、親子の憩いの場として楽しんでもらえたらいいなあと思っています♪どの地区からも参加OKです!本当にお気軽にご参加ください!
主な活動場所
神戸市民館、衣笠市民館ほか
活動日時
毎週金曜日 10時30分~午後3時00分頃(参加・解散は自由)
対象
入園前の子どもとその保護者
大草かんらんキッズ
大草地区のママたちが月に一度集まっている子育てサークルが、大草かんらんキッズです。
おもちゃを使って子どもと遊んだり、季節に合わせたイベントを企画するほか、ママたちの情報交換の場にもなっています。
お気軽にご参加ください。
主な活動場所
大草市民館
活動日時
毎月第3木曜日 10時~12時00分
対象
子どもとその保護者
高松子育て支援教室
高松地区のお母さんたちが中心となって、集まっています。
主に入園前のお子さんたちが集まって、お絵かきしたりおもちゃで遊んだり。
同じ年ごろの子どもを持つ親御さんたちの、情報交換の場になっています。
ぜひお気軽にご参加ください。
主な活動場所
高松市民館・一色集会所
活動日時
毎月第1水曜日 10時~12時(一色集会所)
毎月第3火曜日 10時~12時(高松市民館)
(参加・帰宅は自由)
対象
入学前の子どもとその保護者
ひかりっこくらぶ
「気軽に、楽しく」をキャッチフレーズに、光崎地区のお母さんたちが中心となって活動しています。
季節に合わせたイベントを企画して、月一回開催。
参加者は入学前の子どもと保護者なので、同じ年ごろの子どもを持つ親御さんにとっては良い情報交換の場にもなっています。
ぜひお気軽にご参加ください。
主な活動場所
光崎集会所
活動日時
毎月第2土曜日 10時~12時(参加・帰宅は自由)
対象
光崎地区の入学前の子どもとその保護者
ここしか
子育て中のママ同士が気軽につながることができる子育てサークルです。
渥美地区を中心に、毎月1回、月末ごろの土日のどちらかで開催し、子どもを一緒に遊ばせながら子育ての情報交換をしています。活動は季節毎のイベントや自然との触れ合いなど、子どもたちの思い出に残る遊び・経験ができるように活動しています。
また、渥美地区で子育てをするママたちが、「自分らしく楽しく子育てをしたい」と思えるように、様々な活動を通して交流の輪を広げています。ぜひお気軽にご参加ください。
主な活動場所
渥美地区(その時により変動)
活動日時
毎月月末ごろの土日いずれか 10時00分~12時00分頃
対象
どなたでも
その他
最新の活動スケジュールなどは、ここしかのインスタグラム(https://instagram.com/coco__sca?igshid=OGQ5ZDc2ODk2ZA==)にてご確認ください。
ここしか「遊ぼうの会」
子育てサークル「ここしか」が開催している「ここしか 遊ぼうの会」は、0~3歳のお子さんとママたちが交流する場です。
ママが孤独になりがちな月齢の子育てだからこそ、人と人のつながりを大切にし、「孤育て」の解消になれば…という気持ちで活動しています。
季節毎のイベントの他、地域で読み聞かせを行っている「おはなし手のひらの会」さんを定期的に招いて、絵本の読み聞かせや手遊び等も行っています。子どもを遊ばせながら、日々の育児の話を地域のママたちと共有しませんか?ぜひお気軽にご参加ください。
主な活動場所
和地市民館
活動日時
毎月第3金曜日 10時~12時00分
対象
入園前のお子さんとその保護者
お陽さまライブラリー
「おもちゃ図書館(トイライブラリー)」は、親子で、またボランティアと一緒に、たくさんのおもちゃの中から好きなものを選んで自由に遊ぶことができ、貸し出しをするところです。
おもちゃ図書館がスタートしたころは、障害のある子どもとそのきょうだいのための活動でしたが、現在は障害のある子もない子も共に遊び、おもちゃを通じて交流し、育ち合う場となっています。
ぬくもりのある木のおもちゃ、布のおもちゃ、手作りおもちゃなど、たくさんのおもちゃを用意しています。気に入ったおもちゃは、家でも楽しく遊べるように貸し出しも行っています。
主な活動場所
田原福祉センター
活動日時
毎月第2土曜日・第3水曜日 10時~11時
対象
子どもとその保護者
くぬぎの会
絵本の好きなお母さん達が「子育ての中に絵本を・・・。」との思いで集まってできた会です。会の名前は、くぬぎの木の蜜に虫たちが集まるように、子どもやお母さん達が絵本を中心に集い、心の栄養を得てくれたらとの思いで付けたものです。読み聞かせや講演会などを実施しています。毎回3~4名の話し手が絵本の読み聞かせ、スト ーリーテリング、手遊び、紙芝居等を交代で行っています。プロではないので決して上手とは言えませんが、会員それぞれの人間性から醸し出される持ち味を活かすよう活動しています。
主な活動場所
中央図書館ほか
活動日時
毎月第1土曜日 15時~ 毎月第4水曜日 10時30分~
対象
どなたでも
くぬぎの会おやこリズム
子どもの全面発達を促すために考案されたリズム体操を親子で実践しています。絵本の読み聞かせなど
主な活動場所
童浦市民館
活動日時
毎月第4木曜日(変更する場合あり) 10時30分~11時30分
対象
入園前の子どもとその保護者
豊橋みなみおやこ劇場
おやこ劇場は、子どもたちの豊かな感性を育んでいこうという思いで1966年に福岡のお母さんたちの手で生まれ、全国各地に広がりました。愛知県には21のおやこ劇場があります。子どもも大人も、仲間といっしょに生の舞台をみて、あそびをひろげたり、感じたことを語り合ったり、気持ちを出し合ったりすることで「自分は自分のままでいいんだ」という感覚が生まれます。喜怒哀楽の実体験を重ねて、「子どもが子どもらしく育ってほしい」そんなおもいで、地域で活動を続けています。
主な活動場所
豊橋みなみおやこ劇場事務所(神戸町極楽地4番地)
活動日時
例会の予定によって・随時
対象
子どもとその保護者(会員制)
きららクラブ
音あそび・色あそび
主な活動場所
田原福祉センター
活動日時
毎月第2日曜日 10時~11時30分
対象
園児から高校3年生までの障害児とその兄弟
たんぽぽの会
動作法の訓練・話し合いなど
主な活動場所
田原福祉センター
活動日時
毎月第3日曜日 10時30分~15時
対象
障害児とその保護者
赤羽根えほんの会
絵本の読み聞かせ
主な活動場所
赤羽根図書館
活動日時
毎月第1土曜日 10時30分~11時30分 毎月第3日曜日 10時30分~11時
対象
どなたでも
おはなし手のひら会
読み聞かせ(要望に応じて相談の上、出前読み聞かせあり)
主な活動場所
渥美図書館ほか
活動日時
毎月第2・4土曜日 14時~ほか
対象
どなたでも
たけのこの会
親子で体力づくり・定例会
主な活動場所
あつみライフランドほか
活動日時
定例会 毎月第2水曜日 13時30分~16時
食事会 年4回
対象
障害児とその保護者
このページに関するお問い合わせ
こども健康部 親子交流館
電話:0531-23-1510 ファクス:0531-23-1517
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。