出産・子育て応援事業について
出産・子育て応援事業
【お知らせ】
出産・子育て応援給付金は、令和7年3月で終了し、新たな制度「妊婦のための支援給付」が創設され、令和7年4月から開始予定です。
「妊婦のための支援給付」について、お知らせできる段階になりましたら、本ホームページにてお知らせいたします。
出産・子育て応援事業は、全ての妊婦・子育て家庭の皆さまが安心して出産・子育てができるよう、出産育児関連用品の購入や子育て支援サービスの利用に役立てていただくための給付金の支給を行うとともに、妊娠・子育て期の相談支援を一体的に行うものです。ママサポーターや保健師、子育てコンシェルジュ等が相談に応じますので、お気軽にご相談ください。
給付金の種別
種別 | 支給対象者 | 支給条件 | 支給額 |
---|---|---|---|
出産応援給付金 (妊娠届出後) |
妊婦 |
サポート面談 申請書の提出 |
妊婦1人あたり 5万円 |
子育て応援給付金 (出生後) |
出生したお子さん の養育者 |
サポート面談 申請書の提出 |
お子さん1人あたり 5万円
|
〇所得制限はありません。
〇サポート面談を実施する時点で田原市に住民票がある方が給付の対象です。(転入前の市町村で国の出産・子育て応援給付金を申請し支給を受けている場合は、田原市からの支給対象となりません。)
対象者と申請方法
給付を受けるためには、所定の申請書による申請が必要です。
支給対象者 | 支給内容 | 申請方法 |
---|---|---|
妊娠を届け出る方 | 妊娠届出後に出産応援給付金を給付 | 妊娠届出時の面談後に申請書をお渡しします。 |
出産した方 | 出生後に子育て応援給付金を給付 | 出生後、赤ちゃん訪問の面談後に子育て応援給付金申請書をお渡しします。 |
支給方法
口座振込による現金支給
申請に必要なもの
対面での提出の場合
- 出産応援給付金申請書または子育て応援給付金申請書
※振込先の口座番号等を市職員が確認させていただきますので、確認できる通帳やキャッシュカード等をご用意ください。
郵送での提出の場合
- 子育て応援給付金申請書
- 給付金の振込先の金融機関名、支店名、口座番号、口座名義人がわかる通帳、キャッシュカード等の写し
サポート面談
すべての妊婦さんと子育て家庭に寄り添い、妊娠期から子育て期の様々な不安や悩みに応えるため、面談を通じたサポートを妊娠中に2回、出産後に2回行います。この機会にお気軽にご相談ください。給付金の申請はサポート面談の後になります。
妊娠届出時の面談
親子交流館またはあつみライフランドで母子健康手帳を交付する際の面談です。アンケートにお答えいただき、出産応援プランを一緒に確認し、出産までの見通しを立てます。
妊娠8カ月頃の面談
ママサポーターまたは保健師が妊婦訪問、またはオンライン面談をします。妊娠中の様子等をお聞きしたり、出産時や産後のサポート、各種手続き等を確認します。
産後オンライン面談
産後2~3週目頃に、ママサポーターがオンライン面談をします。産後の様子等をお聞きしたり、産後のサービス、各種手続き等を確認します。
赤ちゃん訪問の面談
産後1~2カ月頃に、保健師または子育て安心見守り隊が赤ちゃん訪問をします。赤ちゃんとの生活の様子等をお聞きしたり、子育て応援プランを一緒に確認し、今後の子育ての見通しを立てます。
- 心配ごとや困りごと等がありましたら、サポート面談を待たずにご相談ください。
- オンライン面談は、ママサポーターからお電話します。お電話の途中で、すくっとLINE相談のビデオ通話に切り替えて、お話しさせていただきます。事前に、すくっとLINE相談のお友達登録をお願いします。
給付金の受け取りについて
給付金は、申請を受理してから、申請書の口座情報等の記入に不備がなければ、概ね1カ月以内に給付金が振り込まれます。
その他
- この給付金を受給した後に支給対象者の要件に該当しないことが判明した場合や、他の市町村で国の出産・子育て給付金を申請し支給を受けている場合、偽りその他不正の手段により給付金を受給した場合には、支給した給付金の返還を求めます。
- この給付金の支給を受ける権利は、譲り渡し、または担保に供してはいけません。
- この事業・給付金についてご不明な点がありましたら、親子交流館にお問い合わせください。
詐欺にご注意ください!
「出産・子育て応援事業」に関する“振り込め詐欺”や“個人情報の搾取”にご注意ください。
田原市から申請内容の確認のため、ご自宅などにお問い合わせを行う場合がありますが、ATMの操作をお願いすることや、支給のための手数料などの振り込みをお願いすることは絶対にありません。もし、不審な電話がかかってきた場合には、すぐに親子交流館または田原警察署にご連絡ください。
このページに関するお問い合わせ
こども健康部 親子交流館
電話:0531-23-1510 ファクス:0531-23-1517
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。