子ども・子育て支援新制度について
子ども・子育て支援新制度の概要
平成24年8月に日本の子ども・子育てをめぐるさまざまな課題を解決するために、「子ども・子育て支援法」が制定されました。 この法律と関連する法律(子ども・子育て関連3法)に基づき、幼児期の学校教育や保育、地域の子ども・子育て支援を総合的に推進するための、「子ども・子育て支援新制度」が、平成27年4月1日からスタートしました。
新制度の目的と内容
質の高い幼児期の学校教育・保育の総合的な提供
幼児教育と保育を一体的に行う「認定こども園」制度の改善を目指すこととされています。具体的には、幼保連携型の認定こども園設置手続きの簡素化、財政支援の強化を実施し普及を促進します。
保育の量的拡大・確保
待機児童解消のため、保育の受け入れ人数を増やすとともに、施設整備などを促進することとされています。また、保育に関する認可制度を改善し、保育所などの施設が設置されやすくなり「小規模保育」や「家庭的保育」など多様な手法による保育への新たな財政措置を行い、提供される保育の「量」を増やすことで、待機児童の解消を目指します。
地域の子ども・子育て支援の充実
地域における子育て支援に関するさまざまなニーズに応えることができるよう、「放課後児童クラブ」「一時預かり」「地域子育て支援拠点事業」「地域子育て支援センター」「延長保育(長時間保育)」「妊婦健診」などのさまざまなサービスの拡充を図ることとされています。
田原市の取り組み
平成26年2月に、子ども・子育て支援新制度に向けたニーズ調査を実施いたしました。平成26年度はこの調査結果を踏まえて、「田原市子ども・子育て会議」の中で十分検討し「田原市子ども・子育て支援事業計画」を策定します。新制度では、共働き家庭だけでなく、すべての子育て家庭を支援する仕組みとしていきます。
新制度の詳細な部分は、国で現在検討中です。詳しく知りたい方は、以下の内閣府ホームページなどをご覧ください。
このページに関するお問い合わせ
こども健康部 子育て支援課
電話:0531-23-3513 ファクス:0531-23-3545
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。