窓口でのカードの受け取り
窓口でのカードの受け取り
マイナンバーカードを申請すると、約1カ月後にカードが出来上がってきます。当市で確認後、ご自宅へ交付通知書(ハガキ)をお送りしますので、交付通知書(ハガキ)が届きましたら、事前に受取日時の予約を行ったうえ、各窓口までお越しください。
受け取れる方
- 原則として、ご本人が窓口に来ていただく必要があります。
(本人が病気、身体の障害、その他やむを得ない理由により交付場所にお越しになることが難しい場合に限り、代理人にカードの受け取りを委任できます。必要な書類が異なりますので、代理人への受け取りを希望される場合は、事前にお問い合わせください。) - 15歳未満の方・被成年後見人の方については、本人と法定代理人の2名で受け取りに来る必要があります。
受け取り日時を予約してください
マイナンバーカードの受け取りは、予約優先制を導入しています。
予約がないと受け渡しできない場合がありますので、事前に「交付通知書(ハガキ)」に記載された予約受付電話番号へお電話ください。
受付時間
曜日 |
時間 |
---|---|
月曜日~金曜日(休日は除く) | 午前8時30分~午後5時 |
月曜日(赤羽根市民センターのみ・休日は除く) | 午後5時〜午後8時 |
火曜日・木曜日(市民課のみ・休日は除く) | 午後5時~午後8時 |
金曜日(渥美支所のみ・休日は除く) | 午後5時~午後8時 |
第2・第4土曜日(市民課のみ) | 午前8時30分~午後0時30分 |
※年末年始を除く。
※各夜間窓口の最終受付は、午後7時30分になります。
受け取り場所
田原市役所市民課、渥美支所市民サービス課、赤羽根市民センター
受け取りの際に必要なもの
以下の1~4すべて。
- 交付通知書(市よりご自宅に郵便にてお送りするハガキ)
- 通知カード
持っている方のみ(受付時に回収します)
紛失された場合は窓口で「紛失届」を記入 - 本人確認書類
本人は下記の(a)を1点または(b)を2点
法定代理人(15際未満の方の親、成年後見人の方)は下記の(a)を2点または(a)を1点+(b)を1点(a)運転免許証、パスポート、障害者手帳、在留カードなど
(b)健康保険証、年金手帳、医療受給者証、介護保険証、社員証、学生証など - 住民基本台帳カード
持っている方のみ
紛失された場合は窓口で「廃止届」を記入
その他
受け取りの際に以下の暗証番号を設定していただきます。
- 署名用暗証番号(英字と数字混在で6桁~16桁。英字は大文字に限る。)
e-TAXなどのインターネット上の手続きを利用する際に使用します。 - 住民基本台帳用暗証番号(数字4桁)
住民異動や氏名変更等の手続きの際に使用します。 - 券面事項入力補助用暗証番号(数字4桁)
個人番号や基本4情報(住所、氏名、生年月日、性別)を確認し、テキストデータとして利用する際に使用します。 - 公的個人認証情報の利用者証明用暗証番号(数字4桁)
コンビニでの証明書の取得や、マイナポータルにログインする際に使用します。
※2、3、4については、同じ番号を設定することができます。
マイナンバー総合フリーダイヤル
- 電話番号
0120-95-0178(無料)
- 受付時間
平日:9時30分から20時00分
土曜日・日曜日・祝日:9時30分から17時30分(年末年始を除く)
このページに関するお問い合わせ
市民環境部 市民課
電話:0531-23-3511 ファクス:0531-23-4270
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。