日本風景街道「渥美半島菜の花浪漫街道」

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1004764  更新日 2021年12月16日

印刷大きな文字で印刷

渥美半島菜の花浪漫街道バナー

渥美半島菜の花浪漫街道とは

道を舞台にした地域活性化

日本風景街道のひとつ「渥美半島菜の花浪漫街道」は、早春に菜の花が咲き誇る2つのメインロード、国道42号と国道259号によって渥美半島を巡るおよそ60キロメートルのルートです。

この道を舞台に、市民・団体・企業・行政が協働で、美しい道づくりや、渥美半島の地域資源を活かした観光振興や地域活性化に取り組んでいます。

ルート周辺エリアの大部分は三河湾国定公園や渥美半島県立公園に指定され、海と山に囲まれた美しい自然環境を有しています。なかでも島崎藤村の叙事詩「椰子の実」のモチーフともなった伊良湖岬や恋路ヶ浜、サーフィンの世界大会が開催される太平洋ロングビーチは人気が高く、渡辺崋山の絵画を収蔵する田原市博物館・田原城址などの文化施設や史跡にも多くの人が訪れています。

渥美半島菜の花浪漫街道マップ

<日本風景街道とは>

道を舞台に、多様な主体による協議のもと、景観・自然・歴史・文化等の地域資源を活かした美しい国土景観の形成を図り、観光の振興や地域の活性化に寄与することを目的として国土交通省が展開する事業です。全国に144ルートがあり、愛知県内では田原市と豊田市の2ルートが認定されています。(令和3年11月現在)

基本構想

基本理念

花が彩る潮騒のエコガーデンロード ー環境共生の道づくり・人づくり・郷づくりー

渥美半島菜の花浪漫街道の取組を通じて、環境共生に取り組む風景街道のトップランナーとして道づくり・郷づくり・人づくりを実践し、地域資源を活かした「エコガーデンロード」の実現を目指しています。

対象範囲

渥美半島の主要幹線道路の国道42号と259号の太平洋岸と三河湾岸を周遊する道路を主軸とした田原市全域

重点施策

この基本構想では、目指すべき将来像の実現に向けて取り組む施策のうち、花によって彩を添え、環境共生を実現する以下の5つを「緊急かつ重点的に取り組むべき重点施策」として位置づけ、田原市全体を対象として取り組むこととしています。

  1. 菜の花エコプロジェクトの推進
  2. 沿道花壇の整備
  3. 民有地の花植えの推進
  4. 花・海・エコに関するイベントや商品の提供
  5. 花・海・エコをPRする施設の導入
  6. 花・海・エコに関する教育の充実

分野別施策

現況の課題を整理すると「(主に道路整備、交通アクセス等の課題)」「(主にまちづくり、地域活性化等の課題)」「(主に人材育成、活動主体等の課題)」の分野に集約されることから、この課題を解決し基本構想の実現に向けて行うべき取組の分野別テーマを以下の3つに設定しています。

道づくり

「走りやすい道、自然豊かで美しい景観の道、安心安全な生活の道、環境と産業が共生する道、人や地域資源をつなぐ道をつくろう」

人づくり

「主体的・積極的に取り組める人、連携・協働できる人、あたたかい交流とおもてなしの心を持てる人をつくろう」

郷づくり

「自然と歴史・文化を育む郷、暮らしやすい郷、活気あふれる郷、実りと営み豊かな郷、環境共生のエコの郷をつくろう」

渥美半島菜の花浪漫街道パートナーシップ会議

渥美半島菜の花浪漫街道の目指す方向性や情報を共有し、事業活動を効果的に推進する組織として、平成19年9月26日に設立されました。市民・事業者・各種団体・道路管理者・行政等により構成されています。

これまでの経緯

第3次アクションプラン

渥美半島菜の花浪漫街道では、5年ごとにアクションプランを策定しています。

アクションプランにおいては、現在の課題から基本理念を実現するため「道づくり」「人づくり」「郷づくり」に関する3つのプロジェクトを定め、それぞれ具体的に進めるための活動を実施しています。活動団体や市民の方々が協働し、菜の花やヒマワリを景観美化に活かす活動や清掃活動など、美しい景観づくりのために様々な活動をおこなっています。

各プロジェクト

対象範囲

菜の花浪漫街道の対象エリアである田原市全域

ただし、短期的に実行するプランであることを勘案して、田原市内に位置する国道42号・国道259号を主軸として道路とその沿道付近および道の駅等を主な範囲としています。

計画期間

平成31年度(令和元年度)から平成35年度(令和5年度)までの5年間

計画書等のダウンロード

ロゴマーク

渥美半島菜の花浪漫街道を市内外に広く周知し、ブランド化を図ることを目的として、ロゴマークを作成しています。

ロゴマークのコンセプト

渥美半島菜の花浪漫街道ロゴマーク

咲き誇る菜の花をモチーフに、渥美半島に沿って続く国道42号と国道259号を、奥行き感のある曲線で表現しました。

浪漫と花があふれる「道」を舞台に、観光振興や地域活性化を図っていくといった「渥美半島菜の花浪漫街道」の目的も、このロゴのデザインには込められています。

渥美半島菜の花浪漫街道PRソング「浪漫街道」

Last lot(公式HPより)

田原市PRサポーターに認定されている田原市在住の4人組バンドLast lot(ラストロット)が、渥美半島菜の花浪漫街道をテーマにしたPRソング「浪漫街道」を制作し、楽曲配信しています。

PRソングの概要

楽曲名 浪漫街道(作詞:鈴木登士勝 作曲:三浦克之)

渥美半島菜の花浪漫街道PR動画「動画で巡る!渥美半島菜の花浪漫街道」

動画で巡る!渥美半島菜の花浪漫街道の映像(YouTube)

自宅に居ながら、早春の渥美半島菜の花浪漫街道をドライブしているような気分になれる動画を作成しました。

職員が街道をドライブして撮影した映像素材等をもとに、PRソング「浪漫街道」にのせて約5分の動画に編集しています。国道42号沿いの菜の花畑、蔵王山展望台からの眺望、臨海工業団地沿いの桜並木など、見所がぎゅっと詰まった動画になっています。

渥美半島菜の花浪漫街道の情報発信を行っています!

インスタグラム「たはら暮らし」

写真投稿アプリ「インスタグラム(Instagram)」にて、田原市公式アカウント@tahara_kurashi(たはら暮らし)で「#菜の花浪漫街道」を使い田原市・渥美半島菜の花浪漫街道の魅力を発信しています。

ご自身のアカウントでも「#たはら暮らし」「#菜の花浪漫街道」のハッシュタグを付けて、お気に入りの場所・みんなに知ってもらいたい風景・美しい景観づくりのための活動写真などを投稿してください。

渥美半島菜の花浪漫街道をみんなで発信していきましょう!

「渥美半島菜の花浪漫街道ブログ♪」

「渥美半島の美しい風景を発信し隊」が、渥美半島の美しい風景や渥美半島菜の花浪漫街道第3次アクションプランに基づく活動のお知らせなどの情報を「渥美半島菜の花浪漫街道ブログ♪」にて発信しています。渥美半島菜の花浪漫街道パートナーシップ会議の参加団体間の情報共有だけでなく、渥美半島のイメージアップにも寄与する取組です。

「渥美半島の美しい風景を発信し隊」は、田原市内外から広く募集しており、渥美半島の美しい風景が好きで全国へ発信したいと思う方であれば、どなたでもご登録いただけます。

発信し隊の方が撮影した写真

関連イベント等

日本風景街道大学・菜の花田原キャンパス

令和4年2月10日(木曜日)・11日(金曜日)、日本風景街道登録団体が集まるイベントが田原市で開催されます。

詳しくは下記ページをご覧ください。

渥美半島菜の花浪漫街道フォトコンテスト

渥美半島菜の花浪漫街道の周知を目的として、インスタグラムにてフォトコンテストを開催いたしました。

詳しくは下記ページをご確認ください。

<令和元年度>

 実施期間:令和元年10月1日(火)~令和2年3月16日(月)

 テーマ :「発見!菜の花浪漫街道」

<令和2年度>

 実施期間:令和2年6月1日(月)~令和2年12月31日(木)

 テーマ :「これがイチオシ!私の浪漫街道」

福江つるし飾りロード

開催:毎年2月中旬~3月中旬

菜の花と河津桜が咲く免々田川沿いから続く福江地区(清田・福江校区)の店舗や民家の軒先などに、のれん・一輪挿し・地域の子どもたちが手作りしたつるし飾りなどを飾り、街なかへ観光客などを誘導することで賑わいを創出しています。

免々田川 菜の花・桜まつり

開催:毎年2月中旬~3月中旬

免々田川沿いに咲く河津桜と菜の花のコントラストをお楽しみください。

渥美半島菜の花まつり

開催:毎年1月上旬~3月下旬

渥美半島を車で走ると、いたるところに黄色い菜の花畑。一面の菜の花畑が会場となったメイン会場「伊良湖菜の花ガーデン」では、見て・食べて・遊べるイベントがいっぱいです。ぜひ、一度お越しください。

渥美半島どんぶり街道

開催:通年

渥美半島の豊かな食材が料理人の技とアイデアでおいしいどんぶりになりました。どんぶり街道加盟店でどんぶりを注文すると貰えるスタンプを集めて、素敵な景品をもらっちゃおう。

渥美半島菜の花浪漫街道に関する活動の支援

募集「奨励花壇・沿道花壇の管理」

(1)奨励花壇:集会場、公園、主要道路沿いなどの花壇を管理する団体の活動を支援します。

(2)沿道花壇:沿道の花壇やプランターを管理する市民や団体の活動を支援します。

●支援内容

 ・花苗の無料配布(奨励花壇・沿道花壇)

 ・補助金の交付(奨励花壇)

 ・優秀な団体の表彰(奨励花壇)

各花壇の認定要件についてはお問い合わせください。

 [問い合わせ先] 田原市 都市建設部 街づくり推進課  電話(0531)23-3523

募集「アダプトプログラム」(里親制度)

アダプトプログラムとは、市民の方に里親になっていただき、道路や公園、河川などを養子とみなし、清掃・美化などの活動をしていただく制度です。

 (1)対象者:市内に在住・在勤・在学する個人・事業者・団体

 (2)活動場所:市が管理する道路・公園・河川などの公共施設

 (3)活動内容:ごみの収集、除草、樹木の管理など

 (4)支援内容:ごみ袋・軍手の支給や貸し出し、サイン看板の設置、ボランティア保険への加入

 (5)申し込み:申込書に必要事項を記入のうえ、田原市役所維持管理課へ直接提出

 [問い合わせ先] 田原市 都市建設部 維持管理課  電話(0531)23-4103

活動支援「清掃用具の貸し出し、ごみ袋の支給」

河川や道路の清掃活動をされる個人や団体を支援します。

●支援内容

 ・清掃用具(火バサミ)の貸し出し

 ・ゴミ袋の支給

また、不法投棄が絶えない場所への看板の設置や啓発活動を行っていますので、不法投棄でお困りの方で、看板が必要な方はご連絡ください。

[問い合わせ先] 田原市 市民環境部 廃棄物対策課  電話(0531)23-3538

各種取組

NPO法人「田原菜の花エコネットワーク」

NPO法人田原菜の花エコネットワークは、田原市の推進する「菜の花エコプロジェクト」に取り組んでいます。市と協働して遊休農地に菜の花を植え、美しい農村景観を作り出しています。

また、菜種油の生産販売からその回収・廃食用油リサイクルまでの一連の取組は地産地消のみならず、資源循環型社会を目指し、世代を超えて引き継ぐ地域づくりに貢献しています。

NPO田原菜の花エコネットワーク

環境ボランティアサークル「亀の子隊」

平成10年から西ノ浜を中心に毎月1回清掃活動を行っています。
また、東日本大震災が起きた平成23 年の夏から「支援に行こう、東北へ」と題し、現地でのボランティア活動も行っています。

清掃活動

清田・福江まちづくり推進協議会

小学校・中学校の総合学習と連携し「福江*つるし飾りロード」を福江地区において実施しています。免々田川沿いから続く福江地区(清田・福江校区)の店舗や民家の軒先などに、一輪挿しやのれん、子どもたちが手作りしたつるし飾りなどを飾り、賑わいを創出しています。

つるし飾りロード

清田・福江校区クリーンアップ隊

「自分たちのまちは、自分たちできれいにしたい」「おもてなしの心で皆さんをお迎えしたい」との思いから、地元の国道259号沿いを中心に、おおよそ月に1回清掃活動を行っています。

清田・福江校区クリーンアップ隊

野田校区コミュニティ協議会環境産業部会

「きれいで安全な道路を維持し、観光客をおもてなしするためには地域の協力が必要」という思いから、幹線道路を中心に、歩道の除草作業、道路脇に溜まった土の除去作業、通学路の妨げになる樹木の選定など、年3回の道路美化活動に取り組んでいます。

野田校区コミュニティ協議会環境産業部会

堀切地区ボランティアの会

堀切地区内の花壇管理や空き缶拾いなど、環境美化活動を行っています。生きがいや健康づくり、地域貢献等を目的に、仲間と交流を図りながら取り組んでいます。

堀切地区ボランティアの会

渥美ロータリークラブ

週1回例会を実施するとともに、桜の保全や地域の清掃などの奉仕活動を行っています。また、地域の小学校・保育園と連携して菜の花の種まきを行い、毎年春に「免々田川 菜の花・桜まつり」を実施しています。

渥美ロータリークラブ

花壇管理の取組

花と緑いっぱいのまちづくりを目指し、緑豊かな生活環境づくりに取り組むため、地域の子ども会や老人会、有志の団体などが花壇を管理しています。道を行き来する人達がいつも綺麗な花を目にすることができるよう、花壇やプランターを美しく整えています。

沿道花壇・奨励花壇の支援

臨海企業と連携した活動

株式会社アイシン田原工場などの臨海企業が、社会貢献活動として、NPO法人田原菜の花エコネットワークと協力しながら、道路の緑地帯にヒマワリや菜の花を作付けし、美しい道路の景観づくりに取り組んでいます。

菜の花収穫とヒマワリ畑

サイクリングルートの道案内「ブルーライン」

渥美半島を一周するサイクリングルートの案内として、車道上に「ブルーライン」と「距離標示」を設置しました。ブルーラインは迷いやすい交差点など、田原市内52箇所に設置しており、ブルーラインの案内に沿って走行することで快適にサイクリングを楽しむことができます。また、5キロメートル間隔で設置している距離標示によって、目的地までの距離を確認することができます。

PDF形式のファイルをご利用になるには、「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。

このページに関するお問い合わせ

都市建設部 街づくり推進課
電話:0531-23-3535 ファクス:0531-22-3811
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。