マイナポイントについて
マイナポイントとは
マイナンバーカードやキャッシュレス決済の普及促進を目的とする、国の消費活性化策のひとつです。クレジットカードや電子マネー、QRコード決済などのキャッシュレス決済サービスとマイナンバーをひも付けし、そのキャッシュレスにチャージまたは買い物すると、25%(上限5000円分)が付与されます。
キャッシュレス決済サービスの利用を通じて獲得できるものになります。
詳しい内容については総務省の以下のページや、国作成のパンフレットをご参照ください。
マイナポイント事業の期間延長について
マイナポイントの取得期限が延長され、令和3年3月末までにマイナンバーカードの交付申請を行った方については、令和3年9月末までにマイナポイントを取得することができます。
ぜひ、期間内にマイナンバーカードを申請していただき、マイナポイント事業をご利用ください。
マイナポイントの申し込みの支援を実施しています
マイナポイントの申し込みを支援する窓口を設置しています。
支援実施場所(窓口)
田原市役所市民課、渥美支所市民生活課、赤羽根市民センター
受付時間(窓口)
曜日 |
時間 |
---|---|
月曜日~金曜日(休日は除く) | 午前8時30分~午後5時15分 |
土曜日(市民課のみ) |
午前8時30分~午後0時30分 |
※年末年始は除く
マイナポイントの予約・申し込みに必要なもの
・マイナンバーカード
・暗証番号(4桁)
・キャッシュレス決済
マイナポイントの取得・利用までの流れ
|
順序 |
期間等 |
---|---|---|
1 |
マイナンバーカード作成 |
令和3年3月末までにマイナンバーカードの作成が必要 |
2 |
マイナポイントの予約 |
マイナポイントの予約者が5000万人に達した場合終了 |
3 |
マイナポイントの申し込み | |
4 |
マイナポイントの取得 | 令和2年9月~令和3年9月末 |
ご自身でマイナポイントの予約・申し込みをされる方
マイナポイントの利用にはマイキーIDを設定(マイナポイントの予約)をし、申し込みをする必要があります。
予約・申し込みには、マイナンバーカードを読み取るためのカードリーダーか、対応するスマートフォンが必要になります。詳しい設定の方法は、総務省の以下のページをご参照ください。
マイナポータル運用開始
マイナンバーに関連した行政サービスポータルサイトである「マイナポータル」の運用が開始されました。マイナポータルでは、子育てや福祉・介護などの行政手続きがワンストップでできたり、行政からのお知らせを受け取ったりすることができるようになります。また、自分の情報を行政機関がいつ、どこでやりとりしたのかが確認できることも大きな特長の一つです。マイナポータルにアクセスできる端末は市民課、子育て支援課、健康課、渥美支所市民生活課、赤羽根市民センターに設置してあります。ご自宅のパソコンでのご利用には、ICカードリーダライタの準備が必要です。
マイナポータルの機能
やりとり履歴(情報提供等記録表示)
あなたの個人情報を行政機関同士がやりとりした履歴を確認することができます。
お知らせ機能
各種情報保有機関から配信されるお知らせを受け取ることができます。
ぴったりサービス(行政サービス検索と電子申請)
あなたにあったサービスの検索ができたり、行政機関や民間事業者へのオンライン申請・オンライン決済などができたりします。
あなたの情報(自己情報表示)
あなたの情報を確認することができます。
操作履歴
マイナポータルの操作履歴を表示して確認することができます。
もっとつながる(外部サイト連携)
外部サイトを登録することで、マイナポータルから外部サイトへのログインが可能となります。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
市民環境部 市民課
電話:0531-23-3511 ファクス:0531-23-4270
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。