予防接種

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1002304  更新日 2024年4月22日

印刷大きな文字で印刷

5種混合ワクチン(ジフテリア・破傷風・百日せき・不活化ポリオ・ヒブ)および15価小児肺炎球菌ワクチンについて

 令和6年4月1日から4種混合(ジフテリア・破傷風・百日せき・不活化ポリオ)ワクチンに、ヒブワクチンを加えた5種混合ワクチンが、定期接種に導入されました。

 また、13価肺炎球菌ワクチンに加え、15価小児肺炎球菌ワクチンも定期接種に導入されました。

5種混合ワクチン

 令和6年2月以降に生まれた方は、5種混合ワクチンの予診票を送付します。
 令和6年1月以前に生まれた方で、4種混合ワクチンおよびHibワクチンを一度も受けていない方は、令和6年4月以降に5種混合ワクチンでの接種が可能です。
 必要な方は、予診票の差し替えを行いますので、母子健康手帳、予診票(4種混合・ヒブ)を持参の上、田原市役所健康課またはあつみライフランドにお越しください。
 ※すでに4種混合ワクチンおよびヒブワクチンで接種を開始した方は、5種混合ワクチンの接種を受けることはできません。

15価肺炎球菌ワクチン

13価肺炎球菌ワクチンで接種を始めた方も、令和6年4月からは15価肺炎球菌ワクチンで接種を行います。

この場合、予診票の差し替えは必要ありません。

予防接種を受けましょう

 お母さんが赤ちゃんにプレゼントした病気に対する抵抗力(免疫)は、百日せきでは生後3カ月までに、麻しん(はしか)では生後12カ月までにほとんど自然に失われていきます。そのため、この時期を過ぎると、赤ちゃん自身で免疫をつくって病気を予防する必要があります。その助けとなるのが予防接種です。

 予防接種はひとりでも多くの人が受けることで病気の流行を抑えることができます。お子さまの体調のよいときに、早めに接種しましょう。

定期接種と任意接種

定期接種

 国が接種を勧めているもので、主に集団での感染予防や、重篤な病気を予防すること目的です。定められた年齢内の接種であれば、無料で受けることができます。

任意接種

 主に個人が感染症にかかることや重症になることを予防することが目的です。接種費用は自己負担になりますが、費用の一部の助成しているものもあります(おたふくかぜワクチン)。

定期予防接種

乳幼児の定期予防接種

予防接種名 対象年齢 接種回数 接種間隔
ロタ ロタリックス(1価) 出生6週0日後~24週0日後

2回

27日以上の間隔をおいて2回接種

1回目の標準的な接種時期は生後2カ月~出生14週6日後まで

ロタテック(5価) 出生6週0日後~32週0日後 3回 27日以上の間隔をおいて3回接種
小児用肺炎球菌 生後2カ月以上5歳未満
(注)接種開始時期により接種回数は異なります。
(標準接種)
生後2~7カ月未満
初回3回
追加1回
初回:2歳未満(標準的には1歳未満)までに27日以上の間隔で3回
追加:1歳以降(標準的には生後12カ月~15カ月未満)に初回終了後60日以上の間隔で1回接種
ヒブ(インフルエンザ菌b型) 生後2カ月以上5歳未満
(注)接種開始時期により接種回数は異なります。
(標準接種)
生後2~7カ月未満
初回3回
追加1回
初回:1歳未満までに27日以上(標準的には56日まで)の間隔で3回
追加:初回終了後7カ月以上(標準的には13カ月まで)の間隔で1回接種
B型肝炎 1歳未満

(標準接種)

生後2~9カ月未満

3回

2回目:1回目接種から27日以上の間隔で接種

3回目:1回目接種から139日以上の間隔で接種

5種混合(百日せき、破傷風、ジフテリア、ポリオ、ヒブ)

 ※令和6年4月から

生後2カ月~7歳6カ月未満

初回3回

追加

初回:20日以上(標準的には4週間から8週間まで)の間隔で3回接種

追加:初回終了後6カ月以上(標準的には6カ月から~1年半まで)の間隔で1回接種

4種混合 (百日せき、破傷風、ジフテリア、ポリオ) 生後2カ月~7歳6カ月未満

初回3回

追加

初回:20日以上(標準的には56日まで)の間隔で3回接種

追加:初回終了後6カ月以上(標準的には1年~1年半未満)の間隔で1回接種

不活化ポリオ 生後2カ月~7歳6カ月未満

初回3回

追加

初回:20日以上(標準的には56日まで)の間隔で3回接種

追加:初回終了後6カ月以上(標準的には1年~1年半未満)の間隔で1回接種

3種混合 (百日せき、破傷風、ジフテリア)

生後2カ月~7歳6カ月未満

 

 

初回3回

追加

初回:20日以上(標準的には56日まで)の間隔で3回接種

追加:初回終了後6カ月以上(標準的には1年~1年半未満)の間隔で1回接種

BCG

1歳未満

(標準接種)

生後5~8カ月未満

1回

 
水痘(みずぼうそう) 1歳~3歳未満

2回(1回目は1歳3カ月未満)

3カ月以上(標準的には6~12カ月未満)の間隔をおいて2回接種

麻しん風しん(MR)
 
1歳~2歳未満 第1期 混合ワクチンを1回接種
5歳以上7歳未満で小学校就学前の1年間 第2期 混合ワクチンを1回接種
日本脳炎 生後6カ月~7歳6カ月未満

(通知対象3歳、4歳)

第1期初回2回

第1期追加1回

初回:6日以上(標準的には28日まで)の間隔で2回接種

追加:初回終了後6カ月以上(標準的にはおおむね1年)の間隔で1回接種

児童生徒等の定期予防接種

予防接種名 対象年齢 接種回数 接種間隔
日本脳炎2期

9歳以上13歳未満

(通知時期10歳)

田原市:小学4年生

1回 2期:1期追加終了後6日以上の間隔で接種
 
日本脳炎(特例)
 

平成15年4月2日~平成19年4月1日生まれ

(20歳未満までは公費負担で接種可能)

1回も接種してない方:

4回

通常の実施方法で接種

1期初回:6日以上の間隔で2回接種

1期追加:1期初回2回目接種後6カ月以上の間隔で1回接種

2期:1期追加終了後6日以上の間隔で接種
 

平成15年4月2日~平成19年4月1日生まれ

(20歳未満までは公費負担で接種可能)

1期初回・追加を終えていない方:必要回数

1期:6日以上の間隔で残りの回数を接種

2期:1期追加終了後6日以上の間隔で接種
 

平成15年4月2日~平成19年4月1日生まれ

(20歳未満までは公費負担で接種可能)

2期を終えていない方:1回

1期追加終了後6日以上の間隔で1回接種
 
2種混合(DT)

11歳以上13歳未満

田原市:小学6年生

1回  

ヒトパピローマウイルス

感染症

(子宮頸がん予防)

 

 

小学校6年生から高校1年生相当の女子

田原市:中学1年生から高校1年生相当の女子

3回

2価<サーバリックス>
2回目:1回目の接種から1カ月後
3回目:1回目の接種から6カ月後

小学校6年生から高校1年生相当の女子

田原市:中学1年生から高校1年生相当の女子

3回 4価<ガーダシル>
2回目:1回目の接種から2カ月後
3回目:1回目の接種から6カ月後

小学校6年生から高校1年生相当の女子

田原市:中学1年生から高校1年生相当の女子

2回または3回

9価〈シルガード9〉

○1回目を15歳未満で接種する場合

 2回目:1回目の接種から6カ月後

○1回目を15歳以上接種する場合

 2回目:1回目の接種から1カ月後

 3回目:1回目の接種から6カ月後

※3回目は2回目から3カ月以上あける

接種場所

市内接種医療機関

委任状

保護者(父母、養親)以外の方が同伴する時は委任状が必要です。

愛知県広域での子どもの定期予防接種について

長期療養により定期予防接種を受けられなかったお子さん

長期療養により、定期予防接種が受けられなかったお子さんについて、対象年齢を過ぎた場合でも接種ができる場合があります。詳細は健康課までお問い合わせください。

市で接種費用の一部を助成する任意予防接種

予防接種名 対象年齢 接種回数
おたふくかぜワクチン 1歳以上2歳未満 1回

その他の任意予防接種

予防接種名 対象年齢 接種回数 接種間隔
季節性インフルエンザ

生後6カ月以上

 

※65歳以上の高齢者(60歳以上65歳未満の方で一定条件の障害がある方を含む)の定期予防接種につ

いては対象者に個別通知

2回(13歳未満)
1回または2回(13歳以上)
2回の場合:2~4週間
(免疫効果を考慮すると4週間が望ましい)
1回または2回の場合:1~4週間
(免疫効果を考慮すると4週間が望ましい)
B型肝炎 (1)HBs抗原陽性の母親から生まれたHBs抗原陰性の乳児
(注)母親がHBs抗原陽性の場合は健康保険適応
3回 通常生後0、1、6カ月
B型肝炎

(2)ハイリスク者など

(医療従事者、腎透析を受けている方、
海外長期滞在者など)

 一般の任意接種者

3回 4週間間隔で2回、
さらに1回目から20~24週を経過した後に1回
B型肝炎 (3)汚染事故時
(事故後のB型肝炎発症予防)
3回 事故発生後7日以内
その後1カ月後および3~6カ月後
A型肝炎 1歳以上の小児が推奨される 初回2回
追加1回
初回:2~4週間
追加:初回接種後24週経過後
狂犬病 全年齢 予防的接種3回 4週間間隔で2回
6~12カ月後1回
狂犬病 全年齢 受傷後の発生防止
6回
1回目を0日として以降
3、7、14、30、90日

 

問い合わせ先

健康課(田原市役所内)

電話:0531-23-3515 ファクス:0531-23-3810

健康課(あつみライフランド内)

電話:0531-33-0386 ファクス:0531-33-0319

PDF形式のファイルをご利用になるには、「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。

このページに関するお問い合わせ

こども健康部 健康課 
電話:0531-23-3515 ファクス:0531-23-3810
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。