ヒトパピローマウイルス感染症(子宮頸がん)予防接種
ヒトパピローマウイルス感染症(子宮頸がん)予防接種
子宮頸がんは、ヒトパピローマウイルス(HPV)の持続的な感染が原因で起こるがんです。HPVは主に性的接触により感染するため、だれでも感染する可能性があります。HPVに感染しても多くの場合、ウイルスは自然に消滅しますが、ごく一部に数年から十数年かけて前がん病変の状態を経て、子宮頸がんを発症します。「ヒトパピローマウイルス感染症ワクチン」の接種により、感染を防ぐことで、子宮頸がんを予防できると考えられます。また、「子宮頸がん検診」の定期的に受け、早期発見に努めることも重要です。
平成25年6月14日に開催された厚生労働省の厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会において、ワクチンとの因果関係を否定できない持続的な痛みを訴える副反応の報告が見られたことから、これらの副反応の発生頻度 などがより明らかになり、国民に適切な情報提供ができるまでの間、積極的な接種の勧奨を差し控えることとなりました。
田原市では中学1年生から高校1年生相当年齢の女性を対象に、予防接種法に基づきヒトパピローマウイルス感染症予防接種(子宮頸がん予防接種)を実施していましたが、国の決定に基づき、ヒトパピローマウイルス感染症予防接種については、積極的な接種の勧奨を差し控えているところです。
対象年齢の方は公費(無料)で接種することができますので、下記リーフレットをご覧いただき、ワクチンの有効性や副反応 などについて十分理解したうえで、接種の可否についてご検討ください。接種を希望される方には、市役所健康課またはあつみライフランド健康課で予診票を発行します。
対象年齢
小学校6年生~高校1年生相当年齢の女性
※高校1年生相当年齢とは令和2年度16歳になる方(平成16年4月2日~平成17年4月1日生まれの方)
接種ワクチン・回数および接種間隔
ワクチン |
予防できるHPV |
接種間隔 |
---|---|---|
サーバリックス(2価) | 16型、18型(主に子宮頸がんの原因) |
半年かけて3回接種 初回接種から1か月後、6か月後 (やむを得ない場合は、初回接種から1~2.5か月後、5~12か月後の計3回) |
ガーダシル(4価) |
16型、18型(主に子宮頸がんの原因) 6型、11型(主に性器いぼの原因)
|
半年かけて3回接種 初回接種から2か月後、6か月後 (やむを得ない場合は、初回接種から1か月以上、2回目接種から3か月以上の計3回)
|
実施医療機関
医療機関名 |
所在地 |
電話番号 |
接種曜日 |
受付時間 |
予約 |
---|---|---|---|---|---|
渥美病院 小児科 |
神戸町 |
22-2131 |
月・火 |
【接種会場】小児科外来 【接種の受付】 月・火曜日 13時30分~14時 【予約電話の受付】 水・金曜日 13時~15時 木曜日 15時~16時 |
必要 |
あつみメディカル クリニック |
神戸町 |
24-2322 |
月・火・水・金 |
診療時間内 |
必要 |
かわせ小児科 |
赤石 |
22-1230 |
月・火・木・金 |
月・火・木・金 9時~11時、15時~17時 ※火曜日:13時半~15時 (乳幼児健診、予防接種) |
必要 |
北山クリニック |
農高前 |
23-3946 |
月・火・水・金・土 |
診療時間内 |
必要 |
第2国見医院 |
田原町 |
23-2302 |
月~土 (木・土曜日は午前のみ) |
診療時間内 (終了45分前までに受付) |
必要 |
永井医院 |
神戸町 |
22-0227 |
月~土 |
診療時間内 |
必要 |
ふれあいばし |
東赤石 |
29-2500 |
月~土 |
診療時間内 |
必要 |
おかだクリニック |
石神町 |
37-0001 |
月・火・水・金・土 |
診療時間内 |
必要 |
川瀬医院 |
堀切町 |
35-1511 |
月~土 |
診療時間内 |
必要 |
北山医院 |
江比間町 |
37-0023 |
月~土 |
診療時間内 |
必要 |
朽名医院 |
古田町 |
33-0162 |
月~土 |
診療時間内 |
必要 |
昭和医院 |
中山町 |
32-3749 |
月~土 (木・土曜日は午前のみ) |
8時30分~11時15分 15時00分~17時30分 |
必要 |
津金医院 |
福江町 |
33-0222 |
月~土 |
診療時間内 |
必要 |
藤岡医院 |
保美町 |
32-1515 |
月・火・木・金・土 |
診療時間内 |
必要 |
丸山医院 |
福江町 |
33-0313 |
月~金 |
診療時間内 |
必要 |
※医療機関によって取り扱いワクチンが違います。接種希望の医療機関へお問い合わせください。
接種までの流れ
(1)市役所健康課またはあつみライフランド健康課にて予診票発行
来所時、母子健康手帳をお持ちください。
母子健康手帳を紛失等した場合は、予防接種履歴手帳を発行します。
(2)実施医療機関に接種の予約をしてください。
(3)接種当日は、予診票と母子健康手帳を持参してください。原則、保護者の同伴が必要です。
(4)予約日に医師が診察した後に、接種します。
厚生労働省による情報提供
- 厚生労働省ホームページ(外部リンク)
- 厚生労働省 保護者への方への大切なお知らせリーフレット(概要版)(外部リンク)
- 厚生労働省 保護者への方への大切なお知らせリーフレット(詳細版)(外部リンク)
- 厚生労働省 リーフレット(接種を受けた後)(外部リンク)
お問い合わせ
健康課(市役所内)
電話:0531-23-3515 ファクス:0531-23-3810
健康課(あつみライフランド内)
電話:0531-33-0386 ファクス:0531-33-0319
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 健康課
電話:0531-23-3515 ファクス:0531-23-3810
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。