渥美半島田原市応援寄附金(ふるさと納税)にご協力を
田原市から離れた地で暮らしている方、田原市を応援したい方、そんなみなさんからいただいた寄附金でより良いまちづくりに取り組んでいきます。ぜひご協力ください。
お礼品は、「渥美半島たはらブランド」認定品をはじめ多数ラインナップしております。
【緊急】寄附の使い道に「新型コロナウイルス対策」を追加
新型コロナウイルス対策の緊急措置として、寄附の使い道に「新型コロナウイルス対策」を追加しました。いただいた寄附は、医療機関や高齢者施設への支援や事業者等への緊急経済対策等に活用させていただく予定をしています。
なお、田原市民からの寄附につきましては、返礼品をお渡しすることができませんが税額控除の対象になりますので、ご検討のほどよろしくお願いします。
※田原市民で寄附を希望される方は、事前に企画課までお問い合わせください。
寄附のお礼品について
田原市では、1万円以上のご寄附をいただいた方に、感謝の気持ちとして寄附金額に応じた田原市の特産品等のお礼品をお贈りいたします。
- 寄附の回数制限はありません。
- ご入金後の返金はできかねます。
- お礼品は、ご寄附の受付後発送しますが、発送日等の指定はできません。
- 受付期間や数量を限定しているお礼品は、ポータルサイトからの受付のみとなります。
- お礼品発送後の返品や交換等は受け付けておりません。
※田原市内在住の寄附者に対しては、返礼品を送付しておりません。
寄附の使い道
分野 | 寄附の目的 | 分野 | 寄附の目的 |
---|---|---|---|
スポーツ | 1 「サーフタウン構想」を応援 | 教育 | 2 「魅力ある学校づくり」を応援 |
農業 | 3 「おいしい野菜や肉、美しい花」を応援 | 観光 | 4 「伊良湖岬と三つの海」を応援 |
防災 | 5 「津波災害に強いまちづくり」を応援 | 教育 | 6 「未来を創る人材育成」を応援 |
医療 | 7 「健康都市たはらの推進」を応援 | 福祉 | 8 「地域の助け合い」を応援 |
文化 | 9 「渡辺崋山と地域の誇り」を応援 | 都市 | 10 「都市機能の維持」を応援 |
多文化共生 |
11 「国際化・多文化共生のまちづくり」を応援 |
自由 |
12 「100年先のまちづくり」を応援(田原市長におまかせします) |
医療 | 13 「新型コロナウイルス対策」を応援 |
寄附の使い道の詳しい内容は次をご覧ください。
寄附のお支払い方法
「ふるさと納税サイト」をご利用いただきお支払いただく方法と、「渥美半島田原市応援寄附金申込書」の提出による方法があります。
「ふるさと納税サイト」からお支払いいただく場合
- ふるさと納税サイト「さとふる」、「ふるさとチョイス」または、「わが街ふるさと納税」からお手続きください。
- ふるさと納税サイトごとにお支払い方法が異なります。詳しくは各ふるさと納税サイトでご確認ください。
「渥美半島田原市応援寄附金申込書」をご提出いただく場合
「渥美半島田原市応援寄附金申込書」に必要事項をご記入の上、このページ下段にある田原市役所企画課まで郵送またはファクス、電子メールでお送りください。
ご希望のお支払い方法に応じて振込用紙を郵送します。
全国のゆうちょ銀行・郵便局
全国のゆうちょ銀行・郵便局で利用できる専用の「振替用紙」を郵送します。払込手数料は無料です。
全国の金融機関(ゆうちょ銀行・郵便局を除く)
全国の金融機関(ゆうちょ銀行・郵便局を除く)で利用できる専用の「払込用紙」を郵送します。
下記の金融機関の払込手数料は無料となります。
三菱UFJ銀行、蒲郡信用金庫、豊橋信用金庫、岡崎信用金庫、豊川信用金庫、豊橋商工信用金庫、東海労働金庫、愛知みなみ農業協同組合
※その他の金融機関でお支払いになる場合、払込手数料は寄附者様のご負担となります。
現金書留
「渥美半島田原市応援寄附金申込書」に現金を添えて、田原市役所の申込窓口まで送付をお願いします。書留料金はお申込者様のご負担となりますのでご了承ください。
窓口納付
「渥美半島田原市応援寄附金申込書」をご持参いただき、田原市役所の申込窓口までお越しください。窓口で納付書をお渡ししますので、支払窓口で直接納付ください。
寄附金受領証明書について
寄附金の受領確認後、寄附金受領証明書を送付いたしますので、確定申告の時期まで大切に保管しておいてください。
※寄附金受領証明書の発送には、しばらくお時間をいただく場合があります。
寄附金の控除について
対象者
個人住民税の納税義務のある方です。
控除対象となる寄附金額
寄附金額のうち2,000円を超える部分について、一定の上限まで、原則として所得税と個人住民税から全額が控除されます。控除の仕組みや計算方法は、こちらをご覧ください。
また、以下のファイルから、控除額の目安がシミュレーションできます。
(注)寄附金控除額は個人の条件によって異なります。具体的な計算は、お住まいの市区町村役場の税務担当課までお問い合わせください。
確定申告書の提出
毎年1月から12月までの寄附について、寄附受領証明書または領収書を添付して翌年の3月15日までに最寄の税務署で確定申告を行ってください。所得税と個人住民税が軽減されます。
確定申告は、国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」で作成した上で、書面で出力し提出できます。
(注)ふるさと納税ワンストップ特例制度を利用される方は、確定申告の必要はありません。
ふるさと納税ワンストップ特例制度
平成27年度から、確定申告を行う必要がなく、年間にふるさと納税を行う団体の数が5以下である方が寄附をした場合に、税務申告手続が簡素化される特例制度が創設されました。
制度の詳細を知りたい方、利用される方はこちらをご覧ください。
「渥美半島田原市応援寄附金」の寄附状況
寄附状況
寄附年月 | 件 数 | 金 額 |
---|---|---|
令和2年4月 | 560件 | 15,000,000円 |
令和2年5月 | 753件 |
10,225,000円 |
令和2年6月 | 966件 | 11,540,000円 |
令和2年7月 | 483件 | 6,750,000円 |
令和2年8月 | 292件 |
3,850,000円 |
令和2年9月 | 218件 | 3,390,000円 |
令和2年10月 | 370件 | 5,870,000円 |
令和2年11月 | 693件 | 11,540,000円 |
令和2年12月 | 1,776件 | 34,125,000円 |
-
ご寄附いただいた皆様(令和2年度) (PDF 239.3KB)
-
ご寄附いただいた皆様(平成31年度) (PDF 218.5KB)
-
ご寄附いただいた皆様(平成30年度) (PDF 229.5KB)
-
ご寄附いただいた皆様(平成29年度) (PDF 209.1KB)
-
ご寄附いただいた皆様(平成28年度) (PDF 213.7KB)
※お申し込み時に氏名の公表について同意いただいた方のみ公表しております。
申込窓口・お問い合わせ先
制度に関するお問い合わせ・申込書および現金書留の送付先
田原市役所 企画課 地域戦略係
郵便 441-3492(住所不要) 田原市役所 企画課
電話:0531-27-7978
ファクス:0531-23-0669
電子メール:chisou@city.tahara.aichi.jp
優遇税制に関すること
田原市役所 税務課
電話:0531-23-3509
電子メール:zeimu@city.tahara.aichi.jp
PDF形式のファイルをご利用になるには、「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
企画部 企画課地域戦略係
電話:0531-27-7978 ファクス:0531-23-0669
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。