高齢者福祉サービス(交通・住宅の助成、介護者支援)
高齢者等外出支援助成券の交付や、住宅のバリアフリー化への補助、家族介護用品購入補助券の支給などについて
高齢者等外出支援助成券(バスタクシー券)の交付
福祉有償運送料金助成券の交付
対象者
要介護認定1以上でかつ介助があっても歩行ができない方(車椅子ごと乗車可能な福祉有償車両を必要とする方)
内容
福祉車両(注:福祉有償運送)の料金助成券(1回の乗車につき4,300円を限度額として利用できるもの)を年間24枚交付します。
(注)福祉車両を利用する際には、あらかじめ事業者に登録が必要です。利用申し込みおよび登録については、直接各事業者にご連絡ください。
申込先
田原市役所高齢福祉課、赤羽根市民センター、渥美支所市民サービス課
必要書類
申請書、介護保険証
実施事業者
- 社会福祉法人田原市社会福祉協議会
田原(電話:0531-23-0610)
赤羽根(電話:0531-45-3499)
渥美(電話:0531-33-0279) - 社会福祉法人福寿園
田原(電話:0531-27-0008)
渥美(電話:0531-34-6688) - 社会福祉法人成春館(電話:0531-22-1145)
- NPOコア・エンジェル(電話:0531-24-5245)
- NPO渥美の菜たね(電話:0531-23-0604)
- NPO MA・はろー(電話:0531-37-5698)
※運賃とは別に料金等が必要になる場合もありますので、詳細は直接各事業所にお問い合せ下さい。
人にやさしい住宅リフォーム補助金
対象者
70歳以上の方がいる世帯(要支援・要介護認定がなく、補助対象者と同一世帯の方に市税の滞納がない方)
内容
下記の場合に、対象経費の2分の1(15万円以内)を補助します。
- 居室・廊下・トイレ等の段差解消工事や手すり設置工事
- 和式トイレを様式トイレに改修する工事
- 浴室の入り口段差が大きい、浴槽が深いお風呂の改修工事や手すりの設置工事
*申請する対象工事については、事前に高齢福祉課にご相談ください。
*浴室の改修工事に対する補助金の算出方法が変わりました。詳しくは下記のチラシをご確認ください。
申込期間
4月1日から原則として翌年2月末まで(予算がなくなり次第、受付終了となります。)
※毎月第2水曜日と第4水曜日までの申請をとりまとめ、現場確認の日程調整を行います。現場確認まで時間がかかる場合がありますので、ご了承ください。
申込先
田原市役所高齢福祉課
必要書類
- 申請書
- 工事見積書の写し※浴室をユニットバスに改修する場合は、その費用の内訳がわかるもの
- 改善前・改善後の見取図(平面図)
- 取り付ける部品等のカタログの写し
- 工事箇所の現況写真
注意事項
- 1世帯1回限りの助成です。
- 交付申請前に着工したものに対しては、補助金の交付はできません。
- 対象者が介護保険制度の住宅改修が利用できる場合は、人にやさしい住宅リフォーム補助金は使用できません。
- 同じ内容の工事について、国などの補助金と併せて申請することはできません。
-
人にやさしい住宅リフォーム補助金交付申請書 (Word 19.9KB)
-
人にやさしい住宅リフォーム補助金実績報告書 (Word 17.3KB)
-
人にやさしい住宅リフォーム補助金請求書 (Word 17.2KB)
家族介護用品券購入補助券の交付
徘徊高齢者家族支援サービス
対象者
徘徊行動のある高齢者を介護している家族の方
内容
高齢者の現在位置を検索し、お知らせする情報端末機の初期費用を助成します。(上限10,000円)
利用料
毎月の利用料は利用者が事業者に直接支払います。
関連
高齢者の情報を登録し、迅速な捜索を行うための「徘徊高齢者事前登録制度」もご利用ください。
申込先
田原市役所高齢福祉課
PDF形式のファイルをご利用になるには、「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
福祉部 高齢福祉課
電話:0531-23-4654 ファクス:0531-23-3545
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。