住民税非課税高齢者世帯支援給付金
住民税非課税高齢者世帯支援給付金について
コロナ禍における原油価格・物価高騰の影響に直面する住民税非課税世帯のうち、子等からの日常的生活支援が得づらいことも想定される高齢者のみ世帯の方たちに、田原市独自の給付金を支給します。
支給対象
基準日(令和4年6月1日)以降、田原市に住民登録されており、次の1、2両方を満たす世帯の世帯員
- 世帯全員が高齢者(※)
※令和5年3月31日までに65歳以上となる方(昭和33年4月1日以前に生まれた方) - 世帯全員が令和4年度住民税非課税
支給額
一人当たり1万円
※世帯主にまとめて支給します。
手続き
1 基準日(令和4年6月1日)に田原市に住民登録がある対象世帯
対象となる世帯の世帯主に「確認書」を送付します。
給付内容や口座情報等を確認のうえ必要事項を記入し、同封の返信用封筒にてご返送ください。
2 基準日の翌日(令和4年6月2日)以降に対象となった対象世帯
転入や世帯状況の変更等により新たに対象となった世帯の方が給付金を受け取るには、申請が必要です。
次の書類を高齢者給付金窓口(地域福祉課)に直接または郵送にてご提出ください。
- 田原市住民税非課税高齢者世帯支援給付金申請書(請求書)
※担当窓口で受け取るか、以下からダウンロードの上、両面印刷して必要事項をご記入ください。
- 「申請・請求者本人の確認書類」の写し(コピー)
※申請・請求者の運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(表面)、年金手帳、介護保険証、パスポート等の写し(コピー)をご用意ください。
- 「受取口座を確認できる書類」の写し(コピー)
※通帳やキャッシュカードの写し(コピー)など、受取口座の金融機関名・口座番号・口座名義人を確認できる部分の写し(コピー)をご用意ください。
- 令和4年1月1日時点でお住まいの市区町村が発行する「令和4年度住民税非課税証明書」の写し(コピー)
※該当する方全員分をご用意ください。
※令和4年1月2日以降に海外から転入した方や、課税となる所得が無いため未申告の方は提出不要です。
受付期限
令和5年3月31日(金曜日) ※当日消印有効
申請書ダウンロード
-
田原市住民税非課税高齢者世帯支援給付金申請書(請求書) (PDF 101.9KB)
※両面印刷して使用してください。 -
【記入例】申請書(請求書) (PDF 137.7KB)
問い合わせ先
田原市役所 高齢者給付金担当 (地域福祉課内)
電話番号:0531-27-7670
- 受付日時:平日午前9時から午後5時まで
その他
“振り込め詐欺”や“個人情報の詐取”にご注意ください!
自宅や職場などに都道府県・市区町村や国の職員などをかたる不審な電話や郵便があった場合は、警察署か警察相談専用電話(#9110)にご連絡ください。
PDF形式のファイルをご利用になるには、「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 地域福祉課
電話:0531-23-3512 ファクス:0531-23-3545
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。